「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」の4項目22の指標から各市区の住みよさをランキング化した「住みよさランキング2025」では、県内6市がトップ50にランクイン(※出典:東洋経済新報社)。「生活」「雇用」「安全」「医療」など40の指標から各都道府県の幸せ度をランキング化した「幸福度ランキング2024年版」では全国第5位(※出典:一般財団法人日本総合研究所)。ゆったりとした生活ができ、全国でもトップクラスの暮らしやすさが魅力です。
広々とした住宅(居住面積)
| 石川県 | 28.0m2 |
|---|---|
| 全国平均 | 24.3m2 |
※総務省「2023年住宅・土地統計調査」
持ち家率
| 石川県 | 70.8% |
|---|---|
| 全国平均 | 61.7% |
物価が安い
| 石川県(金沢市) | 95.8 |
|---|---|
| 全国平均 | 100 |
※総務省「2013年平均消費者物価指数地域差指数」
通勤時間が短い
趣味の時間や家族との時間を増やすことができます。
通勤時間30分未満の割合
総務省「2023年 住宅・土地統計調査」
住みよさランキング2025
- かほく市 全国10位
- 金沢市 全国16位
- 野々市市 全国18位
- 小松市 全国19位
- 白山市 全国29位
- 能美市 全国34位
(調査対象:全国812市区)※東洋経済新報社
待機児童ゼロ
石川県では、早くから保育所の整備や、数々の先進的な取り組みを推進し、全国的に子育て支援の進んでいる自治体です。保育所・認定こども園、幼稚園はもちろん、地域住民による活動も活発です。
女性就業率全国3位(R2年度国勢調査)
充実した子育て支援がある石川県では、働く女性がいっぱいです。全国的に見ても夫婦で働く割合が高く、女性にとっても働きやすい環境です。
学力全国トップクラス
文部科学省の学力調査で全国トップクラス!石川県では学力向上への取り組みにも力を入れています。
食べ物がおいしい
豊かな自然に培われた四季折々の食材と城下町金沢の伝統で育まれた食文化から、石川県にはおいしい食べ物がたくさんあります。じゃらんの「地元ならではのおいしい食べ物が多かった都道府県」では全国1位にランクイン(じゃらんリサーチセンター「じゃらん宿泊旅行調査2024」)。また石川県民はスイーツ好きで、ケーキのほかチョコレート、アイスクリーム・シャーベットの年間消費額は全国1位です。
豊かな自然で楽しむ四季折々のアウトドア
石川県は南北に長く、また海も山もあることから地形的変化に富み、四季折々でさまざまなアウトドアを楽しむことができます。夏は登山やバーベキュー・釣り、冬はスキー・スノーボードなどが楽しめます。
高い文化・教育レベル
人口あたりの大学・短大等の学校数は全国1位。大学の垣根を越えた石川ならではのプログラムや学生同士の活動も活発です。また文化・芸術に親しむ県民も多く、人口あたりの美術館・博物館などの文化施設数は全国5位とトップクラス。九谷焼や輪島塗など伝統工芸も盛んで、人口あたりの人間国宝数は全国1位(2024年文化庁)です。
北陸新幹線開業で求人増
平成27年3月に北陸新幹線が開業。観光やビジネスでの交流が活発になり、求人も増加(令和5年の有効求人倍率は1.57)。石川県にはグローバルなものづくり企業やニッチトップ企業、観光産業、農林水産業、介護・福祉など魅力的な企業・産業がたくさんあります。



-300x198.jpg)





