» いしかわ移住応援特使

いしかわ移住応援特使

いしかわ移住応援特使

いしかわ移住応援特使とは、民間ボランティアの方で、SNSやブログ、チラシの配布、県のセミナーへの協力等を通じた石川県の暮らしの魅力や実情の発信、移住に関する相談や地域での現地案内に対応していただいています。石川県への移住をお考えの方は、移住特使のSNS・ブログ等を通じた情報の収集や移住特使への相談等をご検討ください!

いしかわ移住応援特使とは

移住特使になっていただいている方

いしかわ移住応援特使(略称:移住特使)は、民間ボランティアの方で、石川県への移住促進に協力していただける方を委嘱しています。
県内では移住者や地域にお住まいの方、県外では石川ゆかりのお店や大学関係者の方などが多くなっています。

移住特使の活動

情報発信

SNSやブログ、チラシの配布、県のセミナーへの協力等を通じて、石川県の暮らしの魅力や実情を発信したり、石川県のUIターン相談窓口「いしかわ就職・定住総合サポートセンター(ILAC)」などを紹介したりします。
移住者である移住特使の方には、先輩移住者の目線ならではの、石川の暮らしに関する情報等の発信に協力いただいています。
また、県外の移住特使の方には、ILACに関する情報の発信などに協力いただいています。

相談対応・現地案内

市町などと連携して、移住希望者の受入に積極的な地域の方からのサポートを受けることができます。
移住特使に相談や現地案内を依頼されたい方は、ILAC又は県にお問い合わせください。

移住特使の一覧を見る・検索する

石川県マップ

奥能登

輪島市

観光資源が豊富で1 年を通して多くの観光客が訪れる。ズワイガニや甘エビなど新鮮な魚介類が揚がることでも有名。市内には茅葺かやぶき民家の里など日本の原風景が残る。

支援制度

橋本 三奈子

相談対応・現地案内に対応可能な方

移住者

橋本 三奈子
(はしもと みなこ)

株式会社美味と健康(海塩製造販売)代表取締役、輪島朝市食べ処 のと×能登(飲食店)代表

東京都出身。東京での会社員時代に舳倉島の塩と出会い、平成21年株式会社美味と健康を起業し、翌年輪島市 内に製塩所を設立。平成28年に飲食店・食品加工販売「セレクトフード のと×能登」を開業し、輪島に単身移住。現在は東京の家・会社と往来する生活を送る。 ...[続きを読む ×省略する

  • 店舗やSNS等による自身の経験を踏まえた情報発信
  • 輪島市における移住希望者への相談対応、現地案内
村井 宏治

情報発信をされている方

移住者

村井 宏治
(むらい こうじ)

イタリア料理アユートオーナーシェフ

平成24年に能登の食材や人に惹かれて広島市から輪島市に移住し、イタリアンレストラン「A I U T O ! 」をオープン。 ...[続きを読む ×省略する

  • SNSや顧客への口コミ等を通じた情報発信(輪島、食材等)
  • 県や市が行うセミナー等への協力
森 さやか

情報発信をされている方

移住者

森 さやか
(もり さやか)

農家民宿フォレスト

能美市出身。海外勤務等を経て、平成25年に東京から能登に移住。能登の家庭料理を提供する「能登半島のう ちごはん」の運営や小冊子の編集に携わりつつ、平成29年に農家民宿「フォレスト」を開業。移住希望者が宿泊することもある。 ...[続きを読む ×省略する

  • 民宿利用者への能登・門前や食材・料理に関する口コミやチラシによる情報発信
安原 俊克

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

安原 俊克
(やすはら としかつ)

能登の旅情報センター所長

日頃からのと里山空港の「能登の旅情報センター」を訪れる移住希望者や、能登に移住した飲食店経営者に対し 、現地情報の提供等を行っている。 ...[続きを読む ×省略する

  • 能登空港利用者に対する能登の暮らしに関する情報発信、相談対応
珠洲市

素朴な自然と暮らしの風景が心地よい珠洲。揚げ浜塩や大浜大豆などこだわりの食材も多い。里山里海を守り活かそうと全国から若者が集まり、新たな交流やなりわいが生まれている。

支援制度

鹿野 桃香

相談対応・現地案内に対応可能な方

移住者

鹿野 桃香
(かの ももか)

一般社団法人サポートスズ

埼玉県出身。平成29年に、奥能登国際芸術祭に興味を持ち移住。

  • 芸術祭を訪れる観光客やボランティア等に対する自身の経験を踏まえた珠洲の魅力等の情報発信
  • 珠洲への移住希望者への相談対応、現地案内
坂本 信子

情報発信をされている方

移住者

坂本 信子
(さかもと のぶこ)

古民家レストラン典座、長橋食堂、小さい港のゲストハウス

築180年の自宅を使い、平成17年から地元の食材を使った料理を提供する古民家レストランを経営するほか 、能登丼事業協同組合理事長として能登丼をPR。若者の滞在・就業体験「トライアルステイサポート事業」の受入に協力。 ...[続きを読む ×省略する

  • 顧客へのチラシや口コミ等による情報発信
  • SNS等を通じた情報発信(珠洲の魅力、食材、子育て等)、トライアルステイ受入への協力
志保石 薫

情報発信をされている方

移住者

志保石 薫
(しぼいし ゆき)

カフェアルバイト

東京都出身。大学時代のゼミで能登を訪問したことをきっかけに、平成26年に東京から移住。宿泊施設「木ノ 浦ビレッジ」で3年間接客対応し、現在は映画「さいはてにて」の撮影現場近くのカフェに勤務。 ...[続きを読む ×省略する

  • カフェの利用者等へのチラシ・口コミでの情報発信
  • SNS等を通じた情報発信(珠洲の魅力など)
新谷 健太

情報発信をされている方

移住者

新谷 健太
(しんや けんた)

珠洲市地域おこし協力隊(大学との連携)

北海道出身。金沢美術工芸大在学中に珠洲市で行われた「上黒丸アートプロジェクト」に関わったことがきっか けで平成29年に移住し、地域おこし協力隊として大学との連携事業に取り組む。 ...[続きを読む ×省略する

  • 大学生等へのSNS・口コミ等を通じた珠洲に関する情報発信
末廣 優太

相談対応・現地案内に対応可能な方

移住者

末廣 優太
(すえひろ ゆうた)

茨城県出身。東京の職場の同僚から珠洲に住む兄弟を紹介され訪問した珠洲の住民の温かい人柄に惹かれて、平 成30年に移住。 ...[続きを読む ×省略する

  • SNSによる発信等
穴水町

「まいもん」とは「美味いもの」を指す能登弁。四季の旬の味覚を生かしたイベントが人気で、町内にはワイナリーもある。子宝大仏といわれる「能登大仏」周辺の遊歩道では、波静かな内浦の景観が楽しめる。

支援制度

岩崎 哲好

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

岩崎 哲好
(いわさき てつよし)

岩車区長

岩車地区では近年、移住者が増えており、移住者に対して、区内の空き家を紹介している。

  • 岩車地区における移住希望者への相談対応、現地案内、空き家紹介等
齋藤 雅代

情報発信をされている方

移住者

齋藤 雅代
(さいとう まさよ)

えんなか合同会社(地域づくり)代表

東京都出身。東京にてITや出版、映像の仕事を経て、仕事をきっかけに能登を訪れ、平成26年に穴水町地域 おこし協力隊として移住。学生時代から海と環境に興味があり、能登の「里海」を身近に感じてもらいたいという思いから、地域の方と共同で「釣りコン(婚活)」や、海辺でヨガや椿を活用した体験イベントなどを多数企画。現在は、地域づくりの講演なども各地で行っている。 ...[続きを読む ×省略する

  • 能登半島の「食と健康」をテーマに,奥能登をひとつの地域として、NOTO-RETREATツアーなど様々な体験を企画
  • 穴水町の域学連携事業として、地域と協定を結んでいる大妻女子大学との交流事業の実施
    (合宿の受入れ、学園祭、商品開発、地元教育機関との連携など)
新出 洋

情報発信をされている方

移住者

新出 洋
(しんで ひろし)

能登バルAZ(飲食店)オーナーシェフ

能登町出身。平成28年に東京から移住。移住前は金沢と東京で飲食店経営も経験。何か面白いことをしたいと 考え能登へ。現在は穴水駅前で経営するバーを訪れる移住希望者に穴水の魅力を説明。 ...[続きを読む ×省略する

  • 店を訪れるお客さんへのチラシ配布
  • SNS等を通じた情報発信
中川 生馬

情報発信をされている方

移住者

中川 生馬
(なかがわ いくま)

個人事業主 (広報、ライター、ブロガー、ウェブ制作)

田舎への“旅”と“ライフスタイル”の2つを軸に、広報、ライター、ブロガー、ウェブ制作、田舎体験、地元 産食材の販売サポート、中長期滞在可能な“住める”駐車場「バンライフ・ステーション」・車中泊スポット・シェアハウス・コワーキングスペース・田舎暮らし体験など含めた多目的・多用途の「田舎バックパッカーハウス」の運営など、フリーランスとして様々な事業を手掛けている。 約10年間、中小やグローバル企業での広報職を経て、2010年10月、都会以外のライフスタイルを探求するために日本の“田舎”を中心にバックパッカー旅へ。2012年、旅に“動く拠点”ハイエースを導入。2013年5月、能登の人口約120人の農山漁村 穴水町岩車に移住。 現在(2020年)、車中泊・テント泊スポットのシェアリングサービスCarstayの広報担当。 ブログ「田舎バックパッカー」を運営。フリーランス/個人事業主。米オレゴン大学卒。東京都出身、神奈川県鎌倉育ち。 ...[続きを読む ×省略する

  • ブログを通じた自身の経験や穴水町の魅力、自身の企画する田舎体験ツアーに関する情報発信
  • ツアー参加者等からの相談への対応
村山 智一

情報発信をされている方

地元の方

村山 智一
(むらやま ともかず)

株式会社高田(農業)代表取締役

平成13年に能登ワインの工場ができるとの話がありブドウ栽培を開始。県内外からブドウ栽培を学ぶ研修生を 受け入れているほか、スローツーリズムの推進や自然体験の受入などにも取り組んでいる。 ...[続きを読む ×省略する

  • SNSや店舗利用者への口コミ・チラシ配布等を通じた情報発信(穴水の魅力やワイン用ブドウ栽培など農業の魅力の発信)
  • 自社での農業インターンシップの受入
  • 県が行うセミナー等への協力
能登町

夏の能登を彩る祭りの宝庫。美しい海岸線では古くから定置網漁業が行われ、農家民宿「春蘭の里」は全国的な人気を誇る。ブランド和牛・能登牛の生産地でもある。

支援制度

今井 淳美

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

今井 淳美
(いまい あつみ)

株式会社ぶなの森、一般社団法人能登定住・交流機構事務局員

能登定住・交流機構の事務局員として日頃から移住希望者からの相談に対応している。

  • 能登全域における移住希望者への相談対応、現地案内
大場 小都美

情報発信をされている方

移住者

大場 小都美
(おおば さとみ)

PEACEライダーズマリンベース(飲食業、宿泊業)オーナー

金沢市出身。平成28年に金沢から移住し、主にバイク旅行者をターゲットとしたカフェ・宿泊施設を経営。県 外からの訪問者も多い。日頃からホームページを通じて地域の魅力情報を発信。 ...[続きを読む ×省略する

  • 店舗利用者へのチラシ配布
  • SNS等を通じた能登町の魅力の情報発信
木村 聡

情報発信をされている方

移住者

木村 聡
(きむら さとし)

能登高校魅力化プロジェクト (能登町地域おこし協力隊)

兵庫県出身。平成30年に、能登高校高校魅力化プロジェクトに興味を持ち、能登町地域おこし協力隊として東 京から移住。高校と地域とをつなぐプロジェクトコーディネーター。 ...[続きを読む ×省略する

  • SNSを通じた能登町や教育・子育て等に関する情報の発信
高峰 博保

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

高峰 博保
(たかみね ひろやす)

株式会社ぶなの森代表取締役

平成25年に、東洋大学の学生受入及び移住促進の受皿組織として能登定住・交流機構を設立。平成28年から は同機構の代表理事に就任。平成29年に設立された加賀白山定住機構では事務局長を務め、日頃から移住希望者からの相談に対応している。 ...[続きを読む ×省略する

  • 能登・加賀全域における移住希望者への相談対応、現地案内
  • SNS等による情報発信
  • 県のセミナー・ツアー等への協力
多田 喜一郎

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

多田 喜一郎
(ただ きいちろう)

春蘭の里実行委員会事務局長

平成8年に春蘭の里実行委員会を立ち上げ、農家民宿を核とした農作業体験・交流を通じた農村活性化を進める 。インターンシップや修学旅行の受入、地域の空き家の紹介などを行っているほか、農家民宿をテーマとした移住セミナーの講師も務める。 ...[続きを読む ×省略する

  • 春蘭の里エリアにおける移住希望者への相談対応、現地案内、空き家紹介
  • 農家民宿に関する情報発信、セミナーへの協力など
田中 英春

情報発信をされている方

地元の方

田中 英春
(たなか ひではる)

興能信用金庫地域支援部長

金沢大学能登学舎と地元の金融機関の連携による「創業塾」の運営などに携わる。

  • 奥能登に関するセミナー等での情報発信
  • 創業・融資等相談者へのチラシ配布、相談対応
辻野 実

情報発信をされている方

移住者

辻野 実
(つじの みのる)

株式会社SCARAMANGA

能登町出身。平成19年に大阪から金沢に移住後、能登半島地震をきっかけにUターン。ウェブデザインの会社 を起業し、能登の祭りや文化を配信するウェブサイト「NOTONOWILD(ノトノワイルド)」を運営。 ...[続きを読む ×省略する

  • 自身の運営する能登の祭りや文化をPRするサイト等を通じた能登の魅力の情報発信
水上 志都

相談対応・現地案内に対応可能な方

移住者

水上 志都
(みずかみ しず)

一般社団法人能登定住・交流機構事務局長

茨城県出身。インターネットセキュリティ関連企業に勤務していたが、富山市在住経験があり、北陸への移住に 興味を持っていたところ能登を紹介され平成26年に東京から移住。現在は、能登定住・交流機構の事務局として移住希望者からの相談に対応している。 ...[続きを読む ×省略する

  • 自身の経験を踏まえた能登の暮らし、古民家、食材に関する情報発信
  • 能登全域における移住希望者への相談対応、現地案内

中能登

七尾市

海、山に温泉もあり。市内には2つの総合病院があり、医療や介護福祉が充実。単なる「田舎暮らし」でなく、安心・安全と利便性がコンパクトにまとまり、能登島での「島暮らし」も人気。

支援制度

石坂 智子

情報発信をされている方

移住者

石坂 智子
(いしさか ともこ)

ゲストハウスえんね運営

小松市出身。平成29年に祖父母の家のある七尾市中島地区に大阪から移住。移住前は百貨店で15年間服飾雑 貨バイヤーを務める。中島地区の地域おこし協力隊として空き家問題解決に向けた調査等を実施。 ...[続きを読む ×省略する

  • 中島町等における移住希望者への相談対応、現地案内
小山 基

相談対応・現地案内に対応可能な方

移住者

小山 基
(こやま はじめ)

ノトノオト代表、能登DMC合同会社マネージャー

大阪府出身。平成27年に能登島の体験ツアーに参加したことをきっかけに東京から移住。移住前は東京の環境 コンサルタント会社に勤務。地域おこし協力隊として能登島の情報発信等を通じた誘客・移住促進に取り組み、協力隊の任期が終了した現在は、能登島でのサイクリングツアー等企画・運営を行う。セミナー講師としても協力。 ...[続きを読む ×省略する

  • 能登島におけるツアー参加者に対するチラシ配布
  • 自身の経験を踏まえた能登島の魅力をSNSや県や市が行うセミナーへの協力等を通じて情報発信
酒井 光博

情報発信をされている方

移住者

酒井 光博
(さかい みつひろ)

株式会社能登風土(飲食店等)代表取締役

七尾市出身。平成17年に残業ばかりのサラリーマン生活に疑問を持ち大阪からUターン。平成21年に飲食店 を開業、平成27年には農事組合法人能登風土を設立し、農業インターンシップの受入も行っている。 ...[続きを読む ×省略する

  • 店舗利用者や農業インターシップ参加者に対するチラシ配布
  • SNS等を通じた情報発信
  • 農業インターンシップ受入や県や市が行うセミナー等への協力
坂口 初男

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

坂口 初男
(さかぐち はつお)

七尾市高階地区コミュニティセンターセンター長

七尾市高階地区は「移住の里」とも呼ばれ、7年間で東京、大阪、神奈川、ニューヨークから10人が移住。約 80軒ある空き家の状態や所有者等をデータベース化して移住希望者がいれば提案している。 ...[続きを読む ×省略する

  • 高階地区における移住希望者への相談対応、現地案内、空き家紹介等
任田 和真

相談対応・現地案内に対応可能な方

移住者

任田 和真
(とうだ かずま)

株式会社能登風土マネージャー

小松市出身。国際NGOピースボートで勤務し約50か国を訪問していたが、平成30年に結婚を機に東京から 移住。高階地区の地域おこし協力隊として移住者の案内や様々なイベント企画を行う。 ...[続きを読む ×省略する

  • 高階地区における移住希望者への相談対応、現地案内
新田 恭平

相談対応・現地案内に対応可能な方

移住者

新田 恭平
(にった きょうへい)

崎山地域づくり協議会 (七尾市地域おこし協力隊)

宮崎県出身。平成30年に愛知県から妻の出身地であり、趣味の釣りもできる七尾市に子どもと3人で移住。崎 山地区の地域おこし協力隊として「崎山いちご」の生産・PR、農業・漁業体験イベントの運営を行う。 ...[続きを読む ×省略する

  • 崎山地区における移住希望者への相談対応、現地案内
平田 明珠

情報発信をされている方

移住者

平田 明珠
(ひらた めいじゅ)

ヴィラ・デラ・パーチェ(イタリア料理) オーナーシェフ

東京都出身。平成26年に休みを利用して店で扱う食材の生産者に会いに来た能登で、豊富な食材や自然、人の 温かさ等に触れたことをきっかけに、平成28年に東京から移住し、レストランを開業。生産者と料理人を結ぶ任意団体「能登F-Fネットワーク」(漁業(Fisherman)-農業(Farmer))の理事も務め、地元の食材を積極的にPR。平成30年にパスタ世界大会日本代表に。 ...[続きを読む ×省略する

  • 店舗利用者や東京の料理人仲間への能登や食材に関する口コミやSNS等を通じた情報発信
  • レストラン経営や食材に関する相談対応など
村田 正明

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

村田 正明
(むらた まさあき)

農事組合法人なたうち代表理事

平成20年に農事組合法人を設立し、耕作放棄地の解消や担い手育成に取り組む。農業インターンシップの受入 も行っている。 ...[続きを読む ×省略する

  • 鉈打地区での移住希望者への相談対応、現地案内(特に農業関連)
森山 明能

情報発信をされている方

地元の方

森山 明能
(もりやま あきよし)

株式会社御祓川ひと育て課 シニアコーディネーター、Ishikawa Drinks in Tokyo 主宰

地元企業と移住者や大学生を繋ぐ「能登の人事部」のコーディネーターを務めるほか、石川ゆかりの人の交流会 @東京として「Ishikawa Drinks in Tokyo」を不定期で主催、地域と都会の垣根を無くしローカルキャリアを推進する(一社)地域・人材共創機構の代表理事も務める。 ...[続きを読む ×省略する

  • 七尾を中心とした能登エリアの企業と移住希望者のマッチング・情報発信・相談対応
  • 主宰する東京での石川ゆかりの人の交流会を通じた情報発信
  • 全国の移住先進地と連携したローカルキャリアの推進
谷内 博史

情報発信をされている方

移住者

谷内 博史
(やち ひろふみ)

能登島島おこし団

富山県出身。妻の出身地であり、子供時代にキャンプで訪れていた能登島に惹かれて、大阪から移住。能登島の 体験ツアーの運営にも携わる。 ...[続きを読む ×省略する

  • 能登島・七尾市の魅力を県や市が行うセミナーやイベント参加者に対して発信
山﨑 時春

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

山﨑 時春
(やまざき ときはる)

崎山地区コミュニティセンターセンター長

約450世帯で高齢化が進む崎山地区において、「崎山いちご」や地引き網など地域の自然環境を活かした体験 イベント等を通じた地域の活性化や地域の空き家の掘り起こしに取り組む。 ...[続きを読む ×省略する

  • 崎山地区における移住希望者への相談対応、現地案内、空き家紹介等
米田 晴行

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

米田 晴行
(よねだ はるゆき)

能登島地域づくり協議会会長

能登島は移住者受け入れに積極的。ユニークな体験ツアーも実施。

  • 能登島における移住希望者への相談対応、現地案内、空き家紹介等
羽咋市

一年を通しておいしい海の幸や山の幸が味わえる。日本海に面し、休日には釣りやヨット・サーフィンなどのマリンレジャーが楽しめる。気多大社をはじめ歴史と文化がまちに香る。

支援制度

圓山 晃歩

情報発信をされている方

移住者

圓山 晃歩
(えんやま あきほ)

株式会社御祓川ひと育て課コーディネーター

羽咋市出身で、平成27年に京都から移住。学生時代にインターンをした七尾市のまちづくり会社に就職し、イ ンターンシップのコーディネート「能登留学」を担当。 ...[続きを読む ×省略する

  • SNS等を通じた七尾市・羽咋市等の魅力の情報発信
  • 自身が担当するイベント参加者へのチラシ配布
中條 高志

情報発信をされている方

地元の方

中條 高志
(ちゅうじょう たかし)

株式会社タキノデザインワークス(設計・共同スペース運営)代表取締役

平成28年に金沢市から羽咋市にUターンし、誰でも自由に働ける共有オフィス「CO-LABO(コラボ)」 を開業。地元の人や移住者が語り合い、交流するイベントも開催している。 ...[続きを読む ×省略する

  • 各種イベントの開催
  • SNSでの情報発信
  • 空き家を利用した住居の提供
  • 地元住民とのネットワーク構築等
武藤 一樹

相談対応・現地案内に対応可能な方

移住者

武藤 一樹
(むとう いちじゅ)

自家焙煎珈琲店 神音-kanon kaffee-店主、株式会社神子の里 代表取締役社長

岐阜県出身。平成14年に東京から移住。金沢で学生時代を過ごし、東京でCD等販売店で勤務、金沢のコーヒ ー店でコーヒーについて学んだ後、平成19年に現在の珈琲店を起業。農産物直売所「神子の里」を経営する会社の社長も務める。羽咋市への移住相談に対応している。 ...[続きを読む ×省略する

  • 神子原地区での移住希望者への相談対応、現地案内
  • 県や市が行うセミナー・ツアー等への協力
  • カフェや社長を務める農産物直売所「神子の里」等でのPR
志賀町

奇岩連なる能登金剛は能登観光のハイライトのひとつ。広大な志賀の郷リゾートには、別荘、ホテル、ゴルフ場などが点在。農業、漁業に加え、大規模な工業団地も有する。

支援制度

稲岡 晴美

情報発信をされている方

移住者

稲岡 晴美
(いなおか はるみ)

会社役員

愛知県出身。平成23年に東京から夫の出身地である志賀町に移住。能登半島・志賀町の里山子育ての会のメン バーとして子どもの体験プログラムの企画等にも参画。 ...[続きを読む ×省略する

  • SNS等を通じた志賀町の魅力や子育て環境等の情報発信
  • 能登半島・志賀町の里山子育ての会の体験イベント等への協力
笠井 良純

情報発信をされている方

移住者

笠井 良純
(かさい よしずみ)

石川サンケン株式会社社員

平成28年に大阪から移住し、志賀町地域おこし協力隊として地元食材を生かした商品開発やにぎわい創出に携 わる。現在は志賀町内の企業に勤め、しかまちぐらしアンバサダーとしてSNS等を通じた地域の魅力情報の発信を行っている。 ...[続きを読む ×省略する

  • 志賀町の魅力等のSNS等を通じた情報発信
  • 志賀町や県のセミナー等への協力
出崎 正美

相談対応・現地案内に対応可能な方

移住者

出崎 正美
(でざき まさみ)

一般社団法人のとくまの 代表理事

志賀町出身。平成20年に結婚を機に大阪からUターン。移住前は観光業や人材コンサルティング業に従事。移 住後は平成25年に農家民宿を開業。学生インターンの受入などに取り組む。 ...[続きを読む ×省略する

  • 宿泊客等への口コミ・チラシやSNS等を通じた志賀町の魅力や子育て環境等の情報発信
  • セミナー・ツアー等への協力
  • インターン・体験受入等
宝達志水町

能登最高峰の宝達山。全国水源の森100 選にも選出され、豊かな伏流水が農産物を育む。米のほか話題の高級ブドウ「ルビーロマン」「押水いちじく」などフルーツの生産地として知られる。

支援制度

岡山 春樹

情報発信をされている方

移住者

岡山 春樹
(おかやま はるき)

会社員

平成28年に子育て環境など家族との時間を求め、ILACから仕事紹介のサポートを受け、東京から出身地の 宝達志水町にUターン。県のセミナー講師等に協力。 ...[続きを読む ×省略する

  • セミナーでの子育て環境やILACに関する魅力情報発信
中能登町

能登最大規模のブナ林や石動山、眉丈山に囲まれた一面に広がる田園風景。ゆったりとした時間が流れる癒やしの暮らし。近年、宅地造成も進み、子育て支援も充実しており、若年層の移住も増加中。

支援制度

大湯 章吉

情報発信をされている方

地元の方

大湯 章吉
(おおゆ あきよし)

個人事業主(総務省地域力創造アドバイザー等)

中能登町や七尾市の集落における「移住を考える座談会」のコーディネーターを務めるほか、地域における外国 人との交流イベントの企画・運営等、日頃から地域づくり活動を積極的に行っている。 ...[続きを読む ×省略する

  • 中能登町・能登地区におけるSNSや地域の交流イベントを通じた情報発信
  • 各地域の移住者受入活動のコーディネート
辻屋 舞子

相談対応・現地案内に対応可能な方

移住者

辻屋 舞子
(つじや まいこ)

喜屋

埼玉県出身。二児の母親。平成30年に夫の出身地である中能登町に福島から移住。 現在は、地域おこし協力 地域おこし協力隊として、移住定住・子育て支援等に取り組む。現在、中能登町内で農家民宿の開業へ向けて準備中。 ...[続きを読む ×省略する

  • 中能登町における移住希望者への相談対応、現地案内
藤井 浩

相談対応・現地案内に対応可能な方

移住者

藤井 浩
(ふじい ひろし)

農家民宿「中能登アヅマの百笑宿」宿主

北陸三県で古民家を探していたところ中能登町で築約200年の住宅を見つけ、平成19年に大阪から移住。平 成26年から農家民宿「中能登アヅマ百笑宿」を経営し、移住希望者からの相談にも積極的応じている。空き家探し、移住体験のために宿泊場所を提供。「なかのと移住応援センター」設立を準備中。 ...[続きを読む ×省略する

  • 農家民宿における中能登地区への移住希望者への相談対応、現地案内

金沢近郊

金沢市

加賀百万石の城下町として発展し、金澤町家や寺院群、茶屋街などが景観に落ち着きを醸す。日常の暮らしに息づく工芸、芸能などの文化が都市の風格を際立たせる。

支援制度

赤須 治郎

情報発信をされている方

地元の方

赤須 治郎
(あかす じろう)

赤須企画事務所代表

日頃から地域づくり活動に対する様々な相談に応じているほか、研修のコーディネートや特産品開発に取り組ん でおり、地域の情報に精通している。 ...[続きを読む ×省略する

  • SNS等を通じた石川に関する情報の発信
  • 地域づくり塾等での移住者や協力隊への助言
北島 舞

情報発信をされている方

移住者

北島 舞
(きたじま まい)

株式会社ウェブトラベル トラベルコンシェルジュ

平成27年に、神奈川から夫の出身地で子育て・教育環境の充実した石川県に移住。現在はネットを通じたオー ダーメイドの旅行プランの提供を行っており、普段から石川の観光情報等の魅力情報を発信している。 ...[続きを読む ×省略する

  • ツアー参加者への口コミやチラシ配布を通じた情報発信
  • 県が行うセミナーやツアー等への協力
小津 誠一

情報発信をされている方

移住者

小津 誠一
(こづ せいいち)

有限会社E.N.N.(不動産仲介等)代表

金沢市出身。平成24年に東京から金沢にUターンし、建築設計や飲食店、独自の視点で魅力ある物件を紹介す る不動産サイト「金沢R不動産」を運営。金沢暮らしの魅力をPRするサイト「Real Local」の運営や、住民が普段使いする飲食店等を掲載した「金沢試し住みのための地図」の作成・配布、移住をテーマにしたトークイベントの開催にも取り組む。 ...[続きを読む ×省略する

  • 経営する会社が運営するREAL LOCAL(石川暮らしの魅力を発信するサイト)やSNS等を通じた情報発信
  • 県が行うセミナーやツアー等への協力
小中 真道

情報発信をされている方

地元の方

小中 真道
(こなか まさみち)

NPO法人くくのち(里山環境の保全及び地域の活性化) 副理事長

平成22年に里山保全を目的にNPO法人を設立し、高齢者の買物支援や旬の食材を楽しめるイベントを企画し たり、企業や大学と連携した農産品開発や里山インターンシップを実施。 ...[続きを読む ×省略する

  • 里山関連イベントへの参加者に対する情報発信など
竹田 太志

相談対応・現地案内に対応可能な方

移住者

竹田 太志
(たけだ ふとし)

株式会社C8LINK(エンタメ、デザイン、ゲーム制作)代表取締役

愛知県からUターンし、平成26年に3Dプリンタ貸出等を行う企業を創業。いしかわ大学連携インキュベータ (i-BIRD)インキュベーションマネージャーを務め、起業支援についてノウハウがある。日頃から会社のSNSを通じて様々な情報発信を行っている。 ...[続きを読む ×省略する

  • 会社のSNS等を通じた情報発信
  • 起業等に関する相談への対応
田中 宏希

情報発信をされている方

移住者

田中 宏希
(たなか ひろき)

有限会社E.N.N.(不動産仲介等)

子供の誕生を機に、平成30年に兵庫県から子育て環境の充実した妻の実家のある石川県に移住。日頃から金沢 市内の空き家等の不動産の売買仲介・賃貸仲介、店舗や事業の開業支援に取り組んでいる。 ...[続きを読む ×省略する

  • 自身の体験を踏まえたSNS等を通じた情報発信
  • 空き家情報の紹介
  • 県が行うセミナーやツアー等への協力
土田 和人

情報発信をされている方

県外

土田 和人
(つちだ かずと)

三谷産業コンストラクションズ株式会社 特別顧問

大和ハウス工業株式会社は志賀町に別荘を整備。志賀町と移住及び定住の促進並びに空き家対策等に関する協定 を締結し、志賀町への移住・定住を推進している。 ...[続きを読む ×省略する

  • 住宅購入希望者等への石川や志賀町の魅力情報の発信
林 俊伍

相談対応・現地案内に対応可能な方

移住者

林 俊伍
(はやし しゅんご)

株式会社こみんぐる、金沢よそもん会

金沢市出身。平成28年に愛知県からUターンし、ゲストハウスを開業し、現在は一軒家貸切型を含め複数のゲ ストハウスを経営し、外国人を含む多くの観光客が宿泊。 ...[続きを読む ×省略する

  • ゲストハウスの宿泊客等へのチラシ等での情報発信
  • SNS等を通じた情報発信
町家 由美子

情報発信をされている方

移住者

町家 由美子
(まちや ゆみこ)

町家salon&stay初華ui-ca(宿泊業)店主

平成8年に大分県から石川県に移住。平成28年に町家を改築し、一軒家貸切型のゲストハウスを開設。旅行者 の宿泊施設とするとともに、地域住民にコミュニティサロンとしても解放。町家活用などをテーマとした移住セミナーの講師として協力。金沢市移住者ネットワークメンバー。 ...[続きを読む ×省略する

  • SNSや宿泊客へのチラシ・口コミ等を通じた金沢や町家・子育て等に関する情報の発信
  • 県が行うセミナーやツアー等への協力
松任 友典

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

松任 友典
(まっとう とものり)

一般財団法人石川県水産振興事業団事務局長

水産振興事業団で漁師の人材確保や就労支援を担当。日頃からハローワーク等のイベントに出て、石川の漁業を PRしている。 ...[続きを読む ×省略する

  • 漁業に関するセミナーでの魅力情報発信
  • 漁業関係の相談対応
山崎 有邦

情報発信をされている方

移住者

山崎 有邦
(やまざき ゆうほう)

オヨヨ書林(古書店)店主

富山県出身。平成22年に東京から移住。大学在学中に増えた本を通信販売したのが古書店を始めたきっかけで 、江戸時代に「天下の書府」と呼ばれた金沢で古書店を開業。 ...[続きを読む ×省略する

  • お客さんへのチラシ・口コミによる情報発信
  • 県が行うセミナー等での金沢等に関する魅力情報発信
埒 正浩

情報発信をされている方

地元の方

埒 正浩
(らち まさひろ)

株式会社日本海コンサルタント専務取締役

地域づくり協会コーディネーターを務めているほか、都市環境デザイン会議北陸ブロック事務局長等、まちづく り関連の取組みに積極的に携わっており、地域の情報にも精通している。 ...[続きを読む ×省略する

  • SNS等を通じた石川の魅力の情報発信
  • 地域づくり塾等での移住者や協力隊への助言
かほく市

かほく市の笑顔は、豊かな自然と温かいコミュニティがあるから。全国トップクラスの住みやすいまち「かほく市」。特に子育て世帯の住宅取得を支援している。

支援制度

小林 洋子

情報発信をされている方

移住者

小林 洋子
(こばやし ようこ)

学園台鍼灸整骨院代表

大阪府出身。平成25年に大阪府からかほく市に移住。出身地の大阪に行った際、友人に石川の魅力等について 話している。 ...[続きを読む ×省略する

  • 口コミでの魅力発信など
  • 県が行うセミナー等への協力
白山市

霊峰白山、その白山を源とする手取川、白砂青松が続く日本海など、豊かな自然と美しい景観に恵まれています。また、JR松任駅を中心とした市街地は交通の便も優れており、良好な住宅地が増えています。

支援制度

井南 弥紀

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

井南 弥紀
(いなみ みのり)

女原区元区長

元白山市尾口支所長。現在は白山市体育協会尾口支部長を務める。地域の情報に精通している。女原エリア担当 ...[続きを読む ×省略する

  • 女原エリアにおける移住希望者への相談対応、現地案内
木村 芳文

情報発信をされている方

移住者

木村 芳文
(きむら よしふみ)

写真家

香川県出身。平成8年に金沢で開催した白山の写真の個展をきっかけに白山の写真を極めようと考え、平成18 年に大阪から移住。観光ポスターに掲載する写真等を撮影しているほか、カルチャーセンターや撮影会などで写真の撮影方法を指導。 ...[続きを読む ×省略する

  • SNS等を通じた白山の魅力の情報発信
坂田 治美

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

坂田 治美
(さかた はるみ)

鶴来女性の会事務局

白山市立美川児童館の館長を務めるなど、保育士として長年白山市の職員として勤務。特に保育事情に精通して いる。鶴来エリア担当。 ...[続きを読む ×省略する

  • 鶴来エリアにおける移住希望者への相談対応、現地案内
田村 進

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

田村 進
(たむら すすむ)

上木滑区区長

数期にわたり上木滑区長を務めており、地域の事情に精通している。木滑地区では、季節ごとの里山まつり「山 笑い」で、里山ホームステイを実施するなど域外の方との交流を積極的に行っている。木滑エリア担当。 ...[続きを読む ×省略する

  • 木滑エリアにおける移住希望者への相談対応、現地案内
西川 義正

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

西川 義正
(にしかわ よしまさ)

美川おかえりの会(観光ガイド)会長

白山市観光ボランティアを務め、日頃から観光案内を行っており、平成29年には観光案内の教本や小中学校で の出前授業で用いる小冊子を作成しており、地域の情報に精通している。美川エリア担当。 ...[続きを読む ×省略する

  • 美川エリアにおける移住希望者への相談対応、現地案内(地域の観光案内等にも対応)
山田 浩太郎

相談対応・現地案内に対応可能な方

移住者

山田 浩太郎
(やまだ こうたろう)

シラミネ大学代表

野々市市出身。平成25年に埼玉県から野々市にUターン後、平成27年に父の出身地である白峰地区に移住。 失われつつある伝統や風習を受け継ごうと「シラミネ大学」を創設。白峰の伝統工芸や昔の暮らしを学ぶ講座などの企画・運営。平成30年には林業と体験型観光を組み合わせた「林泊」を進める「白峰林泊推進協議会」を立ち上げ、林業体験会の実施や空き家活用に向けた調査などを行い、誘客や定住促進に取り組んでいる。白峰エリア担当。 ...[続きを読む ×省略する

  • 白峰地区における移住希望者への相談対応、現地案内、空き家の調査・発掘
野々市市

古代から続く歴史と生活に便利な街並みが併存。生活環境の良さから人口が増加中。商業施設や病院、駅などへのアクセスには、市内をくまなく走るコミュニティバス「のっティ」が便利。

支援制度

井川 正志

情報発信をされている方

移住者

井川 正志
(いがわ まさし)

株式会社ファーストビルディングス(インテリア販売)代表取締役

大阪府出身。金沢を訪れ自転車で街中を見て回り気に入ったことをきっかけに、平成19年に大阪から移住し、 インテリアショップを開業。金沢青年会議所の会員であり、移住をテーマとしたイベントにも出演。 ...[続きを読む ×省略する

  • 口コミや店舗でのチラシ設置
  • SNS等を通じた野々市・金沢の魅力等の発信
  • 県が行うセミナーやツアー等への協力
森田 銀太郎

情報発信をされている方

移住者

森田 銀太郎
(もりた ぎんたろう)

株式会社イーピーエム・グループ

東京・日本橋出身。10年程前に野々市市の輸入自動車販売などを手掛ける現在の会社に転職。

  • 店舗利用者やイベント参加者への口コミやチラシ配布による情報発信(ILAC・食材等)
津幡町

隣接する金沢市まで車で約20分、富山県や能登へのアクセスにも優れる。自然と都市が調和した快適で便利な住環境で、金沢などへ通勤・通学するファミ リー層にオススメ。

支援制度

小山 圭介

情報発信をされている方

地元の方

小山 圭介
(こやま けいすけ)

鮨正(寿司職人)

普段からブログで地域情報の発信をしており、過去にはマスコミのインタビューも受けるなど、発信力がある。

  • ブログを通じた津幡町の魅力の情報発信
内灘町

内灘町は近代的な街並みと自然が共存し、明るく快適な住環境が自慢。日本海や河北潟、白山、立山連峰の雄大な眺めとマリンスポーツが、心とからだをリフレッシュしてくれる。

支援制度

手島 シークリンデ

情報発信をされている方

移住者

手島 シークリンデ
(てじま しーくりんで)

株式会社オフィスシュナイダー(飲食店経営、PR、ブランディング等)代表取締役

金沢市出身。ドイツ人の父と日本人の母との間に生まれ、学生時代にはミス東京グランプリを受賞、ドイツと日 本を繋ぐ友好親善大使となる。東京ではアパレル業界で数々のブランド立ち上げに携わり広報、マーケティング、ブランディングを経験。結婚・出産を経て、平成27年に東京から金沢へUターン。平成28年に金沢で起業し飲食店のプロデュースやコーディネート等を行う他、地元の中小企業が開発する新商品のブランディング等に携わる。県の女性起業家セミナーの講師としても協力。 ...[続きを読む ×省略する

  • 自身の経験を踏まえブログやSNSを通じて金沢の魅力や子育て環境等の情報を発信

南加賀

小松市

建設機械メーカー・コマツの創業地で、製造品出荷額では県トップのものづくりのまち。小松空港を活かした国内外との交流も盛ん。出産・子育てしやすいまちとしても全国上位にランク。

支援制度

北 結衣子

情報発信をされている方

移住者

北 結衣子
(きた ゆいこ)

平成27年に埼玉から移住し、雑貨(DECOクレイクラフト・リボン雑貨)の教室・制作販売などを行う。日 頃からSNSを使った情報発信を行っており、子育てセミナーの講師としても協力。 ...[続きを読む ×省略する

  • SNS等を通じた情報発信
  • 県が行う子育てセミナー等への協力
内木 洋一

情報発信をされている方

移住者

内木 洋一
(ないき よういち)

滝ケ原ファーム(古民家を活用した農家レストラン等)(小松市地域おこし協力隊)

愛知県出身。平成28年に神奈川県(鎌倉市)から移住。移住前は、カメラマンや寺のイベント企画に携わって いた。移住後は地域おこし協力隊として、粟津温泉などの観光地で外国人誘客に取り組む。 ...[続きを読む ×省略する

  • 小松市を中心に、自身の経験を踏まえた観光客への口コミやチラシ配布を通じた情報発信
  • SNS等を通じた情報発信
羽田野 真寛

情報発信をされている方

移住者

羽田野 真寛
(はたの まさひろ)

加賀市

山代、山中、片山津の3温泉を有し、国内外から客が訪れる。美しい自然と食も自慢で、観光が市の顔に。山中漆器、九谷焼、機械工業も盛んで、精緻な技術が製品に光る。

支援制度

柿谷 昭一郎

情報発信をされている方

地元の方

柿谷 昭一郎
(かきや しょういちろう)

南加賀地域子ども体験推進協議会事務局長として修学旅行の受入れや、スローツーリズムの企画・運営に取り組 む。 ...[続きを読む ×省略する

  • イベント参加者への魅力情報発信
田中 瑛子

情報発信をされている方

移住者

田中 瑛子
(たなか えいこ)

漆芸・木工アーティスト

愛知県出身。大学では漆芸を専攻し、卒業後、平成17年に石川県挽物轆轤研修所に入所し、卒業後、講師に弟 子入り。現在は加賀市大聖寺のカフェ&ギャラリー「FUZON KAGA gallery and bar」を拠点に活動し、国内外で個展や技術指導ワークショップを開催。 ...[続きを読む ×省略する

  • 加賀や山中漆器についての客への口コミ・チラシや、SNS等を通じた情報発信
  • 県が行うセミナー・ツアー等への協力
山田 淳史

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

山田 淳史
(やまだ あつし)

株式会社ぶなの森(地域づくり)ディレクター、加賀市定住促進協議会事務局員、加賀白山定住機構事務局員

加賀白山定住機構事務局として、日頃から加賀地域への移住希望者からの様々な相談に対応。

  • 加賀市における移住希望者への相談対応、現地案内
能美市

金沢、小松へ車で30分圏内の好アクセスを誇る能美市。伝統工芸九谷焼から精密機器、繊維産業が盛んなものづくりのまちです。辰口丘陵公園やいしかわ動物園、九谷陶芸村など家族で楽しめるレジャースポットと子育て支援サービスも充実!

支援制度

朝倉 美奈

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

朝倉 美奈
(あさくら みな)

株式会社ぶなの森ディレクター、加賀白山定住機構事務局員

加賀白山定住機構事務局として、日頃から移住希望者からの様々な相談に対応。

  • 加賀全域における移住希望者への相談対応、現地案内、県のセミナー・ツアー等への協力
荒井 昌宏

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

荒井 昌宏
(あらい まさひろ)

能美市体育協会副会長、元市社会教育委員

市の社会教育委員やスポーツ推進委員を歴任。能美市の教育環境をはじめ様々な情報に精通している。

  • 能美市の移住希望者への相談対応、現地案内(特にスポーツ分野での子育て・教育環境等)
岩井 洋子

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

岩井 洋子
(いわい ようこ)

アーティスト村(様々なアーティストが集まりアトリエを開く)

夫婦で移住者の住居等の取得や移住を親身にサポート。特に住宅取得の分野に精通している。辰口エリア担当。 これまで、能美市辰口町地区の陶芸家、ハム・ソーセージ専門店、イタリア料理店等の移住・開業に携わる。 ...[続きを読む ×省略する

  • 辰口エリアにおける移住希望者への相談対応、現地案内、空き家紹介等
岩井 庸之介

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

岩井 庸之介
(いわい ようのすけ)

建築家、アーティスト村(様々なアーティストが集まりアトリエを開く)

建築家、デザイナーとして移住者の店舗兼住居を数多く手がけ、移住者と地域を繋ぐコーディネーター的役割を 長年果たしている。特に住宅取得の分野に精通。自身は平成7年に金沢から移住。辰口エリア担当。辰口地区の陶芸家、ハム・ソーセージ専門店、イタリア料理店等の移住・開業に携わる。 ...[続きを読む ×省略する

  • 辰口エリアにおける移住希望者への相談対応、現地案内、空き家紹介等
内平 直志

情報発信をされている方

地元の方

内平 直志
(うちひら なおし)

北陸先端科学技術大学院大学教授

石川県の移住促進に協力。

  • 学生等へのチラシの配布
髙田 智子

相談対応・現地案内に対応可能な方

移住者

髙田 智子
(たかた ともこ)

寺井中心街活性化協議会

結婚を機に関東から移住。自営業を手伝う傍ら、地域のまちづくり活動の一環で環境教育や子育て支援を行って いる。 ...[続きを読む ×省略する

  • 寺井地区における移住希望者への相談対応、現地案内
  • 自身の経験を踏まえた子育て分野等の魅力発信
畑中 茂伸

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

畑中 茂伸
(はたなか しげのぶ)

能美の里山ファン倶楽部顧問

能美の里山ファン倶楽部の前会長であり、能美市の自然環境や自然体験活動、里山エリアの地域コミュニティに 精通。国造エリア担当。 ...[続きを読む ×省略する

  • 国造エリアの移住希望者への相談対応、現地案内、里山イベントへの参加者に対する情報発信
毎田 雄一

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

毎田 雄一
(まいだ ゆういち)

能美市商工女性まちづくり研究会相談役

相談役を務める能美市商工女性まちづくり研究会は、平成29年に「生活必需品の移動販売」で地域づくり表彰 (国土交通省)の「日本政策投資銀行賞」を受賞。社会福祉協議会の委員も務め、地域の福祉活動にも精通しているほか、キャリアコンサルタントの資格も有し、仕事に関する相談にも対応できる。根上エリア担当。 ...[続きを読む ×省略する

  • 根上エリアの移住希望者への相談対応、現地案内(福祉分野や仕事相談等にも対応)
山田 幸

相談対応・現地案内に対応可能な方

地元の方

山田 幸
(やまだ みゆき)

能美の里山ファン倶楽部事務局

能美の里山ファン倶楽部の事務局として、自然体験や環境学習、地域づくり等を通じた中山間地域の活性化に取 り組んでおり、里山エリアの地域コミュニティにも精通。国造エリアを担当。 ...[続きを読む ×省略する

  • 国造エリアの移住希望者への相談対応、現地案内、里山イベントへの参加者に対する情報発信
川北町

安定した財政基盤をもとに、公共料金はもとより手厚く、きめ細かな医療・福祉、子育て支援・教育の独自施策を実施。14 歳以下の年少人口比率は県内最高で、シルバー世代にも優しいまちづくりを進める。

支援制度

大松 育男

情報発信をされている方

移住者

大松 育男
(おおまつ いくお)

会社員

兵庫県出身。平成28年に、ILACの仕事紹介のサポートを受け、大阪から妻の実家があり子育て環境の充実 した石川県に移住。県のセミナー講師等に協力。 ...[続きを読む ×省略する

  • 県が行うセミナー等を通じた石川県の魅力情報発信

県外

泉屋 利吉

情報発信をされている方

県外

泉屋 利吉
(いずみや りきち)

金沢工業大学産学連携局次長

石川県の移住促進に協力。

  • 学生等へのチラシの配布
奥本 健ノ助

情報発信をされている方

その他

奥本 健ノ助
(おくもと けんのすけ)

湯の宿白山菖蒲亭大阪営業所所長

大阪に営業所を設置する県内旅館等を構成員とする関西石川県観光旅館・施設案内所連絡協議会会員として様々 なイベントに出展し、積極的に石川の魅力情報を発信している。 ...[続きを読む ×省略する

  • イベント等でのILAC大阪や移住先としての石川の魅力情報の発信
河合 成樹

情報発信をされている方

県外

河合 成樹
(かわい なるき)

株式会社Moly(ITベンチャー)代表取締役

野々市市出身。H29革新的ベンチャービジネスプランコンテスト最優秀賞受賞。

  • SNS等を通じた情報発信
喜多 外広

情報発信をされている方

県外

喜多 外広
(きた そとひろ)

株式会社いけ増顧問

白山市出身で、料理には石川の食材を活用している。

  • SNS等を通じた情報発信
  • 店舗利用者へのチラシ・口コミ等による情報発信(ILAC、食材等)
木下 隆介

情報発信をされている方

県外

木下 隆介
(きのした りゅうすけ)

株式会社エムアンドケイ(金沢まいもん寿司)取締役COO

金沢まいもん寿司の首都圏での事業担当。

  • SNS等を通じた情報発信
  • 店舗利用者へのチラシ配布による情報発信(ILAC等)
米谷 治彦

情報発信をされている方

県外

米谷 治彦
(こめたに はるひこ)

北國銀行東京支店長

石川県の移住促進に協力。

  • 店舗での融資・預金等相談者へのチラシ・口コミ等による情報発信
相良 和孝

情報発信をされている方

県外

相良 和孝
(さがら かずたか)

日本政策金融公庫渋谷支店融資第三課長

平成30年までの3年間、金沢の北陸創業支援センターで勤務経験があり、ななお創業応援カルテット等移住創 業にも携わる。 ...[続きを読む ×省略する

  • 移住を希望する融資相談者への石川の魅力情報やILAC情報の口コミ等による発信
常見 陽平

情報発信をされている方

県外

常見 陽平
(つねみ ようへい)

千葉商科大学国際教養学部准教授

平成27年から石川県企業の採用力強化セミナー「いしかわ採強道場」講師を務め、平成28年からいしかわU Iターン応援団長として県の情報発信に協力している。 ...[続きを読む ×省略する

  • SNS等を通じた情報発信
  • 学生への石川の魅力情報の発信
中田 竜仁

情報発信をされている方

県外

中田 竜仁
(なかだ たつひと)

北國銀行東京事務所長

石川県の移住促進に協力。

  • 店舗での融資・預金等相談者へのチラシ・口コミ等による情報発信
中野 隆史

情報発信をされている方

県外

中野 隆史
(なかの たかし)

北國銀行名古屋支店長

石川県の移住促進に協力。

  • 店舗での融資・預金等相談者へのチラシ・口コミ等による情報発信
藤本 和志

情報発信をされている方

県外

藤本 和志
(ふじもと かずし)

株式会社ツナグム(地域づくり)ローカルプランナー

広島県出身。京都への移住を促進プロジェクト「京都移住計画」を展開する一方で、京都など関西在住の地方出 身者に向けた地方の魅力をPRするイベントを企画・運営しており、石川県のイベントも度々企画・実施している。 ...[続きを読む ×省略する

  • SNSや口コミ等を通じた情報発信
細野 豊

情報発信をされている方

県外

細野 豊
(ほその ゆたか)

北國銀行大阪支店長

石川県の移住促進に協力。

  • 店舗での融資・預金等相談者へのチラシ・口コミ等による情報発信
細谷 夏実

情報発信をされている方

県外

細谷 夏実
(ほそや なつみ)

大妻女子大学社会情報学部教授

毎年、ゼミの活動で穴水町を訪問。大学の文化祭でも能登を紹介し、特産品などの販売を行うブースを出展。

  • ゼミ生や元ゼミ生への能登の魅力情報の発信
  • 大学の文化祭や広報誌を活用した能登の魅力のPR
松本 幸男

情報発信をされている方

県外

松本 幸男
(まつもと ゆきお)

株式会社佐助(加賀料理)代表取締役

石川にゆかりのある方が度々来店。店内には観光パンフレットを多数設置。

  • 店を訪れるお客さんへのチラシ配布
谷内田 栄次

情報発信をされている方

県外

谷内田 栄次
(やちだ えいじ)

関西石川県人会連合会総務部長

中能登町出身。いしかわ観光特使として石川の魅力情報発信。

  • SNS等を通じた情報発信

移住特使のピックアップ

情報を発信している移住特使のご紹介・インタビュー

【細谷 夏実さん】毎年、ゼミの活動で穴水町を訪問。大学の文化祭でも能登を紹介し、特産品などの販売を行 うブースを出展。/【齋藤 雅代さん】東京都出身。東京にてITや出版、映像の仕事を経て、仕事をきっかけに能登を訪れ、平成26年に穴水町地域おこし協力隊として移住。学生時代から海と環境に興味があり、能登の「里海」を身近に感じてもらいたいという思いから、地域の方と共同で「釣りコン(婚活)」や、海辺でヨガや椿を活用した体験イベントなどを多数企画。現在は、地域づくりの講演なども各地で行っている。 ...[続きを読む ×省略する

【町家 由美子さん】平成8年に大分県から石川県に移住。平成28年に町家を改築し、一軒家貸切型のゲスト ハウスを開設。旅行者の宿泊施設とするとともに、地域住民にコミュニティサロンとしても解放。町家活用などをテーマとした移住セミナーの講師として協力。金沢市移住者ネットワークメンバー。 ...[続きを読む ×省略する

【森山 明能さん】地元企業と移住者や大学生を繋ぐ「能登の人事部」のコーディネーターを務めるほか、石川 ゆかりの人の交流会@東京として「Ishikawa Drinks in Tokyo」を不定期で主催、地域と都会の垣根を無くしローカルキャリアを推進する(一社)地域・人材共創機構の代表理事も務める。 ...[続きを読む ×省略する

【田中 宏希さん】子供の誕生を機に、平成30年に兵庫県から子育て環境の充実した妻の実家のある石川県に 移住。日頃から金沢市内の空き家等の不動産の売買仲介・賃貸仲介、店舗や事業の開業支援に取り組んでいる。 ...[続きを読む ×省略する

【平田 明珠さん】東京都出身。平成26年に休みを利用して店で扱う食材の生産者に会いに来た能登で、豊富 な食材や自然、人の温かさ等に触れたことをきっかけに、平成28年に東京から移住し、レストランを開業。生産者と料理人を結ぶ任意団体「能登F-Fネットワーク」(漁業(Fisherman)-農業(Farmer))の理事も務め、地元の食材を積極的にPR。平成30年にパスタ世界大会日本代表に。 ...[続きを読む ×省略する

【小津 誠一さん】金沢市出身。平成24年に東京から金沢にUターンし、建築設計や飲食店、独自の視点で魅 力ある物件を紹介する不動産サイト「金沢R不動産」を運営。金沢暮らしの魅力をPRするサイト「Real Local」の運営や、住民が普段使いする飲食店等を掲載した「金沢試し住みのための地図」の作成・配布、移住をテーマにしたトークイベントの開催にも取り組む。 ...[続きを読む ×省略する

【木村 聡さん】兵庫県出身。平成30年に、能登高校高校魅力化プロジェクトに興味を持ち、能登町地域おこ し協力隊として東京から移住。高校と地域とをつなぐプロジェクトコーディネーター。 ...[続きを読む ×省略する

【中川 生馬さん】田舎への“旅”と“ライフスタイル”の2つを軸に、広報、ライター、ブロガー、ウェブ制 作、田舎体験、地元産食材の販売サポート、中長期滞在可能な“住める”駐車場「バンライフ・ステーション」・車中泊スポット・シェアハウス・コワーキングスペース・田舎暮らし体験など含めた多目的・多用途の「田舎バックパッカーハウス」の運営など、フリーランスとして様々な事業を手掛けている。 約10年間、中小やグローバル企業での広報職を経て、2010年10月、都会以外のライフスタイルを探求するために日本の“田舎”を中心にバックパッカー旅へ。2012年、旅に“動く拠点”ハイエースを導入。2013年5月、能登の人口約120人の農山漁村 穴水町岩車に移住。 現在(2020年)、車中泊・テント泊スポットのシェアリングサービスCarstayの広報担当。 ブログ「田舎バックパッカー」を運営。フリーランス/個人事業主。米オレゴン大学卒。東京都出身、神奈川県鎌倉育ち。/【岩崎 哲好さん】岩車地区では近年、移住者が増えており、移住者に対して、区内の空き家を紹介している。 ...[続きを読む ×省略する

【柿谷 昭一郎さん】南加賀地域子ども体験推進協議会事務局長として修学旅行の受入れや、スローツーリズム の企画・運営に取り組む。 ...[続きを読む ×省略する

【手島 シークリンデさん】金沢市出身。ドイツ人の父と日本人の母との間に生まれ、学生時代にはミス東京グ ランプリを受賞、ドイツと日本を繋ぐ友好親善大使となる。東京ではアパレル業界で数々のブランド立ち上げに携わり広報、マーケティング、ブランディングを経験。結婚・出産を経て、平成27年に東京から金沢へUターン。平成28年に金沢で起業し飲食店のプロデュースやコーディネート等を行う他、地元の中小企業が開発する新商品のブランディング等に携わる。県の女性起業家セミナーの講師としても協力。 ...[続きを読む ×省略する

【坂本 信子さん】築180年の自宅を使い、平成17年から地元の食材を使った料理を提供する古民家レスト ランを経営するほか、能登丼事業協同組合理事長として能登丼をPR。若者の滞在・就業体験「トライアルステイサポート事業」の受入に協力。 ...[続きを読む ×省略する

現地案内・相談ができる移住特使のご紹介・インタビュー

【山田 淳史さん】加賀白山定住機構事務局として、日頃から加賀地域への移住希望者からの様々な相談に対応 。/【朝倉 美奈さん】加賀白山定住機構事務局として、日頃から移住希望者からの様々な相談に対応。 ...[続きを読む ×省略する

【林 俊伍さん】金沢市出身。平成28年に愛知県からUターンし、ゲストハウスを開業し、現在は一軒家貸切 型を含め複数のゲストハウスを経営し、外国人を含む多くの観光客が宿泊。 ...[続きを読む ×省略する

【山田 浩太郎さん】野々市市出身。平成25年に埼玉県から野々市にUターン後、平成27年に父の出身地で ある白峰地区に移住。失われつつある伝統や風習を受け継ごうと「シラミネ大学」を創設。白峰の伝統工芸や昔の暮らしを学ぶ講座などの企画・運営。平成30年には林業と体験型観光を組み合わせた「林泊」を進める「白峰林泊推進協議会」を立ち上げ、林業体験会の実施や空き家活用に向けた調査などを行い、誘客や定住促進に取り組んでいる。白峰エリア担当。 ...[続きを読む ×省略する

【高峰 博保さん】平成25年に、東洋大学の学生受入及び移住促進の受皿組織として能登定住・交流機構を設 立。平成28年からは同機構の代表理事に就任。平成29年に設立された加賀白山定住機構では事務局長を務め、日頃から移住希望者からの相談に対応している。 ...[続きを読む ×省略する

【任田 和真さん】小松市出身。国際NGOピースボートで勤務し約50か国を訪問していたが、平成30年に 結婚を機に東京から移住。高階地区の地域おこし協力隊として移住者の案内や様々なイベント企画を行う。/【坂口 初男さん】七尾市高階地区は「移住の里」とも呼ばれ、7年間で東京、大阪、神奈川、ニューヨークから10人が移住。約80軒ある空き家の状態や所有者等をデータベース化して移住希望者がいれば提案している。 ...[続きを読む ×省略する

【岩井 庸之介さん】建築家、デザイナーとして移住者の店舗兼住居を数多く手がけ、移住者と地域を繋ぐコー ディネーター的役割を長年果たしている。特に住宅取得の分野に精通。自身は平成7年に金沢から移住。辰口エリア担当。辰口地区の陶芸家、ハム・ソーセージ専門店、イタリア料理店等の移住・開業に携わる。/【岩井 洋子さん】夫婦で移住者の住居等の取得や移住を親身にサポート。特に住宅取得の分野に精通している。辰口エリア担当。これまで、能美市辰口町地区の陶芸家、ハム・ソーセージ専門店、イタリア料理店等の移住・開業に携わる。 ...[続きを読む ×省略する

【辻屋 舞子さん】埼玉県出身。二児の母親。平成30年に夫の出身地である中能登町に福島から移住。 現在 /> 現在は、地域おこし協力隊として、移住定住・子育て支援等に取り組む。現在、中能登町内で農家民宿の開業へ向けて準備中。 ...[続きを読む ×省略する

【小山 基さん】大阪府出身。平成27年に能登島の体験ツアーに参加したことをきっかけに東京から移住。移 住前は東京の環境コンサルタント会社に勤務。地域おこし協力隊として能登島の情報発信等を通じた誘客・移住促進に取り組み、協力隊の任期が終了した現在は、能登島でのサイクリングツアー等企画・運営を行う。セミナー講師としても協力。 ...[続きを読む ×省略する

【武藤 一樹さん】岐阜県出身。平成14年に東京から移住。金沢で学生時代を過ごし、東京でCD等販売店で 勤務、金沢のコーヒー店でコーヒーについて学んだ後、平成19年に現在の珈琲店を起業。農産物直売所「神子の里」を経営する会社の社長も務める。羽咋市への移住相談に対応している。 ...[続きを読む ×省略する

トピックス

  • 2021-07-02 【お知らせ】オンラインイベント(7/2)に特使がゲスト参加します! 詳細を見る [閉じる] https://iju.ishikawa.jp/seminar/8485/ 7月2日に特使をゲストにお迎えしたオンラインイベントを開催します!
    ▼7月2日(金)19:30-21:00
    めぐる石川「職」~ 地域でなりわいをつくる、 仕事につなげるリアルとは?~
    《ゲスト》小中真道さん(特使)、武藤一樹さん(特使)
  • 2019-11-28 【お知らせ】中川生馬さんがNHK「所さん!大変ですよ」に登場します! 詳細を見る [閉じる] http://inaka-backpacker.com/blog/2019/11/media-nhk-tokoro-san-taihen-desuyo/ 穴水町在住の移住特使の中川生馬さんが本日(11月28日)19時30分~のNHK「所さん!大変ですよ」に登場されるそうです。興味ある方、ぜひご覧ください!

記事一覧

Instagram

この投稿をInstagramで見る

【紅葉の山中温泉?】 お友達とランチ&散策? ランチは#明月楼 で#うなぎ ここの鰻は本当に美味しくて #皮パリ中フワ で大ファンなんです。 . #肝の唐揚げ #う巻き もみんなで分けっこして 美味しくいただきました❤ . 今度は夫と行こっかな? . おなかと気持ちを満たして #山中温泉ゆげ街道 を散策? 紅葉を楽しんで#いずみや で #コロッケ を買い、食べ歩きしました❤ これは#山中温泉 の正しい楽しみ方かも?? . 今度は温泉に浸かりたーい♨ . #いしかわ移住特使 #紅葉 #こおろぎ橋 #ひつまぶし #鰻まぶし #山椒

クレイクラフト&リボン はなゆい(@hanayui_clay)がシェアした投稿 -

この投稿をInstagramで見る

getting ready for the oyster season! 今年、牡蠣の出荷準備が始まっている。そろそろかなぁ~。今年は3年牡蠣ばかりで「身入りがよさそうな予感!」とのこと。 今季も能登牡蠣の販売サポートしているので、ぜひ以下リンクからご注文を~~。「そろそろ時期!」ってときになったらまたお知らせします。 http://inaka-backpacker.com/blog/2019/03/media-chunichi-shimbun/ #能登牡蠣 #牡蠣 #かき #真牡蠣 #穴水町 #岩車 #石川県 #いしかわ移住特使 #牡蠣漁師 #田舎バックパッカー #田舎暮らし #田舎で仕事 #oyster #noto #anamizu #ishikawa #iwaguruma #inakabackpacker

INAKA Backpacker "Iku"(@iku203)がシェアした投稿 -

この投稿をInstagramで見る

\能登半島の先端で、集落の教科書ができるかも⁉︎/ 能登半島の先っぽ珠洲市の 地域おこし協力隊馬場さんと 能登町の不動産で珠洲市の空き家バンクも扱っている舟場さんが 集落の教科書の視察に来てくれました。 金沢大学里山里海マイスターの授業の一環と協力隊の活動として、珠洲市でも集落の教科書作りに挑戦するとのこと! 完成までの経緯や効果、ポイントなど主に苦労話ばかり話すこと気づけば3時間。笑 議論をするなかで、集落のルールを明文化することが、どんな社会問題の解決に繋がるのか少しづつみえてきたのかなーと思います。 ありがとうございました‼️ 応援してます? #いしかわ移住応援特使 #集落の教科書 #移住 #定住 #地域おこし協力隊 #珠洲市 #里山里海マイスター

とうだかずま(@tohda.kazuma)がシェアした投稿 -

お問い合わせ

お問い合わせはこちら

ページTOPへ