令和6 年1 月1 日に発生した令和6 年能登半島地震、令和6 年9 月21 日から発生した令和6 年奥能登豪雨は、未曾有の大災害となり、能登地域に甚大な被害をもたらしました。
各地域では、地元の地域団体等が復興に向けた活動を行っていますが、ノウハウ・人材・資金が不足するなど、様々な課題に直面しています。
こうした中、石川県と能登6 市町では能登の創造的復興に向け、県内外の支援の輪を拡大し、被災地の支援ニーズと多様な主体からの支援を効果的に結びつけるコーディネート機能を持った官民連携組織である「一般社団法人能登官民連携復興センター(以下、「センター」と言う。)」を設立しました。
石川県では、センターの一員として、能登地域の復興の推進に向けて主体的に取り組みを進めていただける地域おこし協力隊を募集します。柔軟な発想と高い行動力で、積極的に取り組んでいただける方のご応募をお待ちしております。
石川県地域おこし協力隊募集要項
市町
石川県
応募期間
随時募集 ※定員に達し次第、募集を終了します。
業務概要/活動概要
(1)復興プロジェクトの伴走支援
能登各地で、まちづくり、なりわい再建、一次産業、スポーツ、古民家など様々なテーマの復興プロジェクトが立ち上がっています。センターは、これらのプロジェクトに寄り添い、目標やスケジュールの進捗確認、資金の使い方等を一緒になって推進します。
(2)外部支援の新規開拓
復興を進めるうえで欠かせない、資金・人材・ノウハウについて、全国の企業・団体に働きかけ、現地での支援へと繋げていく仕事です。様々な企業・団体が能登への支援を志しているので、センターはそのリソースと現地のニーズをつなぐコーディネーターの役割を担います。
(3)事務局スタッフ
組織運営のための人事・会計・総務・広報など、センターの事業を支えるお仕事です。設立して間もない組織のため、定例的な業務だけでなく、組織の成長を支える幅広い業務を行います。
能登各地で、まちづくり、なりわい再建、一次産業、スポーツ、古民家など様々なテーマの復興プロジェクトが立ち上がっています。センターは、これらのプロジェクトに寄り添い、目標やスケジュールの進捗確認、資金の使い方等を一緒になって推進します。
(2)外部支援の新規開拓
復興を進めるうえで欠かせない、資金・人材・ノウハウについて、全国の企業・団体に働きかけ、現地での支援へと繋げていく仕事です。様々な企業・団体が能登への支援を志しているので、センターはそのリソースと現地のニーズをつなぐコーディネーターの役割を担います。
(3)事務局スタッフ
組織運営のための人事・会計・総務・広報など、センターの事業を支えるお仕事です。設立して間もない組織のため、定例的な業務だけでなく、組織の成長を支える幅広い業務を行います。
募集対象
(1)次のいずれかに該当し、委嘱後、生活の拠点を石川県能登6市町(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、七尾市、志賀町)のいずれかに移し、住民票を異動できる方
①3大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎・山村・離島・半島等に該当しない地域)に在住
②石川県能登6市町以外の市町村において地域おこし協力隊員であった者で、同一地域で2年以上活動し、かつ解嘱1年以内
※特別交付税措置の地域要件を満たす場合に限ります
※地域要件該当性の判断は、総務省が提示している「地域おこし協力隊推進要綱」及び「地域おこし協力隊及び地域プロジェクトマネージャーの特別交付税措置に係る地域要件確認表」に準拠しますので、あらかじめご確認ください
※地域要件を満たすかどうか不明の場合は、担当者に個別にお問い合わせください
(2)普通自動車運転免許を有し、日常的な運転に支障がない方
(3)地方公務員法第16条に規定する欠格事由に該当しない方
(4)基本的なパソコン操作(ワード、エクセル等)ができ、かつ、インターネットを利用した情報発信ができる方
(5)心身ともに健康で誠実かつ積極的に活動に取り組める方
(6)法令や社会規範を遵守し、相手を尊重しつつ、誠実に行動できる方
(7)将来的に地方移住を考えている方
①3大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎・山村・離島・半島等に該当しない地域)に在住
②石川県能登6市町以外の市町村において地域おこし協力隊員であった者で、同一地域で2年以上活動し、かつ解嘱1年以内
※特別交付税措置の地域要件を満たす場合に限ります
※地域要件該当性の判断は、総務省が提示している「地域おこし協力隊推進要綱」及び「地域おこし協力隊及び地域プロジェクトマネージャーの特別交付税措置に係る地域要件確認表」に準拠しますので、あらかじめご確認ください
※地域要件を満たすかどうか不明の場合は、担当者に個別にお問い合わせください
(2)普通自動車運転免許を有し、日常的な運転に支障がない方
(3)地方公務員法第16条に規定する欠格事由に該当しない方
(4)基本的なパソコン操作(ワード、エクセル等)ができ、かつ、インターネットを利用した情報発信ができる方
(5)心身ともに健康で誠実かつ積極的に活動に取り組める方
(6)法令や社会規範を遵守し、相手を尊重しつつ、誠実に行動できる方
(7)将来的に地方移住を考えている方
募集人数
4名
勤務地/活動地
能登官民連携復興センター内(石川県輪島市三井町洲衛10部11番1)
※業務内容によっては、被災地現場や県外に出向いて活動することもあります。
※業務内容によっては、被災地現場や県外に出向いて活動することもあります。
勤務時間/活動時間
原則週5日
※土日祝日に業務していただくこともあります。
※また、業務状況の確認のため業務日報を作成していただきます。
※個別の事情がある場合は、要相談の上、週5日未満での業務も可能とします。その場合、報償費は日割りで計算した金額となります。
※土日祝日に業務していただくこともあります。
※また、業務状況の確認のため業務日報を作成していただきます。
※個別の事情がある場合は、要相談の上、週5日未満での業務も可能とします。その場合、報償費は日割りで計算した金額となります。
雇用形態・期間/任用期間・任用形態
【任用形態】
・地域おこし協力隊員として石川県知事が委嘱しますが、隊員と県の間に雇用関係はありません。
・隊員とセンターで業務委託契約を締結し、活動を行っていただきます。
【委嘱期間】
委嘱日から令和8年3月31日まで
※委嘱日については、隊員・県・センターの3者間で協議して決定します。
※委嘱は年度ごとの更新であり、活動に取り組む姿勢や事業成果等を考慮し、最長3年(36か月)まで延長可能とします。
・地域おこし協力隊員として石川県知事が委嘱しますが、隊員と県の間に雇用関係はありません。
・隊員とセンターで業務委託契約を締結し、活動を行っていただきます。
【委嘱期間】
委嘱日から令和8年3月31日まで
※委嘱日については、隊員・県・センターの3者間で協議して決定します。
※委嘱は年度ごとの更新であり、活動に取り組む姿勢や事業成果等を考慮し、最長3年(36か月)まで延長可能とします。
給与・賃金等/報酬日
年380万円から
※個人のスキルや業務経験、業務日数・時間などに応じて、報償費額が変動する場 合があります。
※個人のスキルや業務経験、業務日数・時間などに応じて、報償費額が変動する場 合があります。
待遇・福利厚生
①隊員・県・センターの3者間で雇用関係はありませんので、健康保険・国民年金・社会保険料等は自己加入・負担となります。
※諸手続きにあたっては、必要に応じて県及びセンターがサポートいたします。
②石川県で設置している仮設宿泊所(コンテナタイプ)を斡旋します。(一部自己負担あり)
仮設宿泊所に備え付けられている設備・備品は、以下のとおりとなります。
【設備】ユニットバス(バス、トイレ、シャワー、洗面)、IHコンロ、シンク
【家具家電】ベッド、エアコン、テレビ、冷蔵庫
※洗濯機、電子レンジは共用となります。
③報償費とは別に、活動内容に応じて、以下の経費についてはセンターから支給を受けることができます。(520万円から報償費等の金額を控除した金額が最大支給額になります)
・研修受講や視察に要する旅費
・消耗品の購入に要する経費
・住居に要する費用 など
④活動に使用する車両については、センターで用意した車両を使用していただきます。(ただし、業務に伴って必要となる場合に限ります。)
⑤着任に伴う必要経費(交通費、引っ越し費用等)は、自己負担となります。
※諸手続きにあたっては、必要に応じて県及びセンターがサポートいたします。
②石川県で設置している仮設宿泊所(コンテナタイプ)を斡旋します。(一部自己負担あり)
仮設宿泊所に備え付けられている設備・備品は、以下のとおりとなります。
【設備】ユニットバス(バス、トイレ、シャワー、洗面)、IHコンロ、シンク
【家具家電】ベッド、エアコン、テレビ、冷蔵庫
※洗濯機、電子レンジは共用となります。
③報償費とは別に、活動内容に応じて、以下の経費についてはセンターから支給を受けることができます。(520万円から報償費等の金額を控除した金額が最大支給額になります)
・研修受講や視察に要する旅費
・消耗品の購入に要する経費
・住居に要する費用 など
④活動に使用する車両については、センターで用意した車両を使用していただきます。(ただし、業務に伴って必要となる場合に限ります。)
⑤着任に伴う必要経費(交通費、引っ越し費用等)は、自己負担となります。
選考の流れ
(1)一次選考(書類審査)
・提出書類またはデータをもとに審査を行います。
・選考結果については、メールまたは書面にて通知します。
(2)二次選考(個別面接)
・一次選考合格者を対象に、対面またはオンラインにて面接を行います。(場合によっては、複数回行います。)
・面接日時については、対象者と調整の上で決定します。
・選考結果については、メールまたは書面にて通知します。
(3)留意事項
・応募に係る経費(通信費、交通費等)については、応募者の自己負担となります。
・選考の経過及び結果についてのお問い合わせには応じられませんので、予めご了承ください。
・提出書類またはデータをもとに審査を行います。
・選考結果については、メールまたは書面にて通知します。
(2)二次選考(個別面接)
・一次選考合格者を対象に、対面またはオンラインにて面接を行います。(場合によっては、複数回行います。)
・面接日時については、対象者と調整の上で決定します。
・選考結果については、メールまたは書面にて通知します。
(3)留意事項
・応募に係る経費(通信費、交通費等)については、応募者の自己負担となります。
・選考の経過及び結果についてのお問い合わせには応じられませんので、予めご了承ください。
参考URL
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/fukkyuufukkou/souzoutekifukkousuishin/chiikiokoshikyouryokutai.html
備考
詳細については参考URL先(県HP)に掲載してある募集要項に記載しておりますので、必ずご応募前にご確認ください。
問い合わせ担当者
石川県能登半島地震復旧・復興推進部創造的復興推進課
問い合わせメールアドレス
e115100@pref.ishikawa.lg.jp
問い合わせ電話番号
076-225-1981