~商業や観光の可能性を、事業者をはじめとする地域の方々と連携・協働して拓いていく「人をつなぎ、地域をつなぐ」活動に、宝達志水町で取り組んでみませんか?~
宝達志水町地域おこし協力隊募集要項
市町
宝達志水町
応募期間
令和7年8月25日(月)
業務概要/活動概要
(1)ほっぴーさんカード(地域ポイントカード)の運用
①顧客の行動及び消費のデータ化、データに基づく戦略企画
②カード会加盟店の支援及び新規会員の獲得
③ポイントカードの登録者の詳細情報の取得と管理
(2)町 PR のための関係事業者とのコラボ企画の企画立案など
(3)観光コンテンツの開発実施
①顧客の行動及び消費のデータ化、データに基づく戦略企画
②カード会加盟店の支援及び新規会員の獲得
③ポイントカードの登録者の詳細情報の取得と管理
(2)町 PR のための関係事業者とのコラボ企画の企画立案など
(3)観光コンテンツの開発実施
募集対象
(1)活動内容について積極的な提案をしたり、関係者と協力し意欲的に行動できる者
(2)活動期間終了後に宝達志水町において起業、または就業し、定住する意欲のある者
(3)普通自動車免許を取得しており、日常的な運転に支障のない者
(4)3大都市圏をはじめとする都市地域等から、採用後に宝達志水町に生活拠点を移し、住民票の異動ができる者(詳細はお問い合わせください。)
(5)Word、Excel等の基本的なパソコン操作ができ、簡単な情報発信ができる者
(6)地方公務員法第16条の規定に基づき、以下に該当する者は受験できません。
①宝達志水町又は他市町より懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
②禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
③日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(7)心身ともに健康である者
(2)活動期間終了後に宝達志水町において起業、または就業し、定住する意欲のある者
(3)普通自動車免許を取得しており、日常的な運転に支障のない者
(4)3大都市圏をはじめとする都市地域等から、採用後に宝達志水町に生活拠点を移し、住民票の異動ができる者(詳細はお問い合わせください。)
(5)Word、Excel等の基本的なパソコン操作ができ、簡単な情報発信ができる者
(6)地方公務員法第16条の規定に基づき、以下に該当する者は受験できません。
①宝達志水町又は他市町より懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
②禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
③日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(7)心身ともに健康である者
募集人数
1名
勤務地/活動地
宝達志水町役場庁舎及びその周辺
勤務時間/活動時間
週5日 1日7時間 週35時間勤務
所定時間外労働の有無( 有 )
国民の祝日に関する法律に規定する休日及び 12 月 29 日から翌年1月3日までは休み
所定時間外労働の有無( 有 )
国民の祝日に関する法律に規定する休日及び 12 月 29 日から翌年1月3日までは休み
雇用形態・期間/任用期間・任用形態
●身分
宝達志水町会計年度任用職員
●任用期間
委嘱日(令和7年10月1日以降)から令和8年3月31日まで
※任期は1年としますが、活動実績等を勘案し、最長3年まで延長することができます。
ただし、初年度は、委嘱の日から令和8年3月31日までとします。なお、延長の可否は、隊員の活動内容をもとに宝達志水町が判断します。
※委嘱日は、隊員候補者、町が協議して決定します。
宝達志水町会計年度任用職員
●任用期間
委嘱日(令和7年10月1日以降)から令和8年3月31日まで
※任期は1年としますが、活動実績等を勘案し、最長3年まで延長することができます。
ただし、初年度は、委嘱の日から令和8年3月31日までとします。なお、延長の可否は、隊員の活動内容をもとに宝達志水町が判断します。
※委嘱日は、隊員候補者、町が協議して決定します。
給与・賃金等/報酬日
211,716 円を超えない範囲とします。
期末手当及び勤勉手当の支給もあります。
期末手当及び勤勉手当の支給もあります。
待遇・福利厚生
●居住
任用期間中の住居は、町が用意することも可能です。(ただし、光熱水費、通信費、自治会費等は自己負担)
●休暇
任用期間に応じて年次有給休暇(1年間に最大 10 日)を付与
その他、夏季休暇(3日)等あり。
●社会保険
社会保険(厚生年金、健康保険及び雇用保険)に加入します。
●服務
地方公務員法に規定する服務の各規定が適用されます。
(服務の宣誓、法令及び上司の職務上の命令に従う義務、信用失墜行為の禁止、守秘義務、職務専念義務、政治的行為の制限、争議行為等の禁止)
※営利企業等への従事については、使用者の許可が必要
●その他
①給与等支給日は毎月 21 日
(時間外勤務手当などの実績に応じて支給する手当については翌月 21 日支給)
②宝達志水町までの交通費及び引っ越しに係る費用については、自己負担となります。
③研修として総務省が実施する地域おこし協力隊員を対象とした研修などを予定しています。
④活動に必要な電子機器、消耗品、石川県内外の旅費及び研修への参加費等は、予算の範囲内で町が負担します。
⑤採用までに関係条例、規則等の改正が行われた場合は、その定めるところにより変更します。
任用期間中の住居は、町が用意することも可能です。(ただし、光熱水費、通信費、自治会費等は自己負担)
●休暇
任用期間に応じて年次有給休暇(1年間に最大 10 日)を付与
その他、夏季休暇(3日)等あり。
●社会保険
社会保険(厚生年金、健康保険及び雇用保険)に加入します。
●服務
地方公務員法に規定する服務の各規定が適用されます。
(服務の宣誓、法令及び上司の職務上の命令に従う義務、信用失墜行為の禁止、守秘義務、職務専念義務、政治的行為の制限、争議行為等の禁止)
※営利企業等への従事については、使用者の許可が必要
●その他
①給与等支給日は毎月 21 日
(時間外勤務手当などの実績に応じて支給する手当については翌月 21 日支給)
②宝達志水町までの交通費及び引っ越しに係る費用については、自己負担となります。
③研修として総務省が実施する地域おこし協力隊員を対象とした研修などを予定しています。
④活動に必要な電子機器、消耗品、石川県内外の旅費及び研修への参加費等は、予算の範囲内で町が負担します。
⑤採用までに関係条例、規則等の改正が行われた場合は、その定めるところにより変更します。
選考の流れ
選考試験
書類選考及び面接選考により、採用者を決定します。
(1)書類選考:応募者からの提出資料(下記「備考」応募方法に記述)に基づき、正確性等の評価を行います。
(2)面接選考:主に職務適性、コミュニケーション能力等の評価を行います。
※面接選考は、宝達志水町役場にて実施します。面接会場までの交通費、宿泊費等は、応募者でご負担ください。
面接日時については、事前にご連絡します。
選考試験の結果
選考試験の結果については、郵送またはEメールにて通知します。
なお、選考結果の理由については、電話やメールによる問い合わせにはお答えできません。
書類選考及び面接選考により、採用者を決定します。
(1)書類選考:応募者からの提出資料(下記「備考」応募方法に記述)に基づき、正確性等の評価を行います。
(2)面接選考:主に職務適性、コミュニケーション能力等の評価を行います。
※面接選考は、宝達志水町役場にて実施します。面接会場までの交通費、宿泊費等は、応募者でご負担ください。
面接日時については、事前にご連絡します。
選考試験の結果
選考試験の結果については、郵送またはEメールにて通知します。
なお、選考結果の理由については、電話やメールによる問い合わせにはお答えできません。
参考URL
https://www.hodatsushimizu.jp/soshiki/johosuishinka/8165.html
〈参考〉宝達志水町HP
https://www.hodatsushimizu.jp/gyosei/index.html
〈参考〉宝達志水町HP
https://www.hodatsushimizu.jp/gyosei/index.html
備考
●応募方法
(1)提出資料
①履歴書(写真添付)
※市販のものを使用してください。
また、連絡先(携帯電話番号、Eメールアドレス)を必ずご記入ください。
②レポート
「地域おこし協力隊(商工観光コーディネート業務)に活かしたい私の能力」「なぜ、宝達志水町の地域おこし協力隊(移住コーディネート業務)に応募した のか」
をテーマとして、合わせて1,000 字程度でレポートを作成してください。(任意様式)
③住民票の抄本(地域要件の確認のために、原本の提出が必要です。)
④普通自動車運転免許証の写し(両面)
(2)提出方法
提出書類に必要事項を記入のうえ、封書には、「宝達志水町地域おこし協力隊申込書在中」と明記し、下記(3)の宛て先に送信ください。
提出書類に不備がある場合、失格となる場合がありますので、ご注意ください。
(3)宛て先
〒929-1492 宝達志水町子浦そ18 番地1
宝達志水町役場企画情報課
●個人情報の取扱いについて
応募申込書に記載された個人情報については、本募集に伴う採用試験及び任用の手続きに必要な範囲内で利用します。
●その他
(1)募集に関する質問は、「地域おこし協力隊応募に係る質問事項について」と見出しを付して、メール等の文書により行ってください。電話での質問は受け付けな
いので留意してください。
(2)質問書には「質問内容」の他、「住所」「氏名」「Eメールアドレス」を明記してください。
(3)質問に対する回答は、質問者にメールで回答します。
(1)提出資料
①履歴書(写真添付)
※市販のものを使用してください。
また、連絡先(携帯電話番号、Eメールアドレス)を必ずご記入ください。
②レポート
「地域おこし協力隊(商工観光コーディネート業務)に活かしたい私の能力」「なぜ、宝達志水町の地域おこし協力隊(移住コーディネート業務)に応募した のか」
をテーマとして、合わせて1,000 字程度でレポートを作成してください。(任意様式)
③住民票の抄本(地域要件の確認のために、原本の提出が必要です。)
④普通自動車運転免許証の写し(両面)
(2)提出方法
提出書類に必要事項を記入のうえ、封書には、「宝達志水町地域おこし協力隊申込書在中」と明記し、下記(3)の宛て先に送信ください。
提出書類に不備がある場合、失格となる場合がありますので、ご注意ください。
(3)宛て先
〒929-1492 宝達志水町子浦そ18 番地1
宝達志水町役場企画情報課
●個人情報の取扱いについて
応募申込書に記載された個人情報については、本募集に伴う採用試験及び任用の手続きに必要な範囲内で利用します。
●その他
(1)募集に関する質問は、「地域おこし協力隊応募に係る質問事項について」と見出しを付して、メール等の文書により行ってください。電話での質問は受け付けな
いので留意してください。
(2)質問書には「質問内容」の他、「住所」「氏名」「Eメールアドレス」を明記してください。
(3)質問に対する回答は、質問者にメールで回答します。
カテゴリ
観光 (例 地域の魅力PR、観光ルート企画立案、来訪客サポートなど)
問い合わせ担当者
宝達志水町役場企画情報課
問い合わせメールアドレス
kikaku@town.hodatsushimizu.lg.jp
問い合わせ住所
〒929-1492
宝達志水町子浦そ18番地1
宝達志水町子浦そ18番地1
問い合わせ電話番号
0767-29-8230
問い合わせFAX番号
0767-29-4623