いしかわ移住応援特使とは
移住特使になっていただいている方
いしかわ移住応援特使(略称:移住特使)は、民間ボランティアの方で、石川県への移住促進に協力していただける方を委嘱しています。
県内では移住者や地域にお住まいの方、県外では石川ゆかりのお店や大学関係者の方などが多くなっています。
移住特使の活動
情報発信
SNSやブログ、チラシの配布、県のセミナーへの協力等を通じて、石川県の暮らしの魅力や実情を発信したり、石川県のUIターン相談窓口「いしかわ就職・定住総合サポートセンター(ILAC)」などを紹介したりします。
移住者である移住特使の方には、先輩移住者の目線ならではの、石川の暮らしに関する情報等の発信に協力いただいています。
また、県外の移住特使の方には、ILACに関する情報の発信などに協力いただいています。
相談対応・現地案内
市町などと連携して、移住希望者の受入に積極的な地域の方からのサポートを受けることができます。
移住特使に相談や現地案内を依頼されたい方は、ILAC又は県にお問い合わせください。
移住特使の一覧を見る・検索する

奥能登

相談対応・現地案内に対応可能な方
移住者
橋本 三奈子
(はしもと みなこ)
株式会社美味と健康(海塩製造販売)代表取締役、輪島朝市食べ処 のと×能登(飲食店)代表
東京都出身。東京での会社員時代に舳倉島の塩と出会い、平成21年株式会社美味と健康を起業し、翌年輪島市内に製塩所を設立。平成28年に飲食店・食品加工販売「セレクトフード のと×能登」を開業し、輪島に単身移住。現在は東京の家・会社と往来する生活を送る。...[続きを読む][×省略する]
- 店舗やSNS等による自身の経験を踏まえた情報発信
- 輪島市における移住希望者への相談対応、現地案内

相談対応・現地案内に対応可能な方
移住者
鹿野 桃香
(かの ももか)
奥能登国際芸術祭事務局 (珠洲市地域おこし協力隊)
埼玉県出身。平成29年に、奥能登国際芸術祭に興味を持ち移住。
- 芸術祭を訪れる観光客やボランティア等に対する自身の経験を踏まえた珠洲の魅力等の情報発信
- 珠洲への移住希望者への相談対応、現地案内

相談対応・現地案内に対応可能な方
移住者
末廣 優太
(すえひろ ゆうた)
茨城県出身。東京の職場の同僚から珠洲に住む兄弟を紹介され訪問した珠洲の住民の温かい人柄に惹かれて、平成30年に移住。...[続きを読む][×省略する]
- SNSによる発信等
穴水町

「まいもん」とは「美味いもの」を指す能登弁。四季の旬の味覚を生かしたイベントが人気で、町内にはワイナリーもある。子宝大仏といわれる「能登大仏」周辺の遊歩道では、波静かな内浦の景観が楽しめる。

相談対応・現地案内に対応可能な方
地元の方
岩崎 哲好
(いわさき てつよし)
岩車区長
岩車地区では近年、移住者が増えており、移住者に対して、区内の空き家を紹介している。
- 岩車地区における移住希望者への相談対応、現地案内、空き家紹介等

相談対応・現地案内に対応可能な方
地元の方
今井 淳美
(いまい あつみ)
一般社団法人能登定住・交流機構事務局員
能登定住・交流機構の事務局員として日頃から移住希望者からの相談に対応している。
- 能登全域における移住希望者への相談対応、現地案内


相談対応・現地案内に対応可能な方
地元の方
多田 喜一郎
(ただ きいちろう)
春蘭の里実行委員会事務局長
平成8年に春蘭の里実行委員会を立ち上げ、農家民宿を核とした農作業体験・交流を通じた農村活性化を進める。インターンシップや修学旅行の受入、地域の空き家の紹介などを行っているほか、農家民宿をテーマとした移住セミナーの講師も務める。...[続きを読む][×省略する]
- 春蘭の里エリアにおける移住希望者への相談対応、現地案内、空き家紹介
- 農家民宿に関する情報発信、セミナーへの協力など

相談対応・現地案内に対応可能な方
移住者
水上 志都
(みずかみ しず)
一般社団法人能登定住・交流機構事務局長
茨城県出身。インターネットセキュリティ関連企業に勤務していたが、富山市在住経験があり、北陸への移住に興味を持っていたところ能登を紹介され平成26年に東京から移住。現在は、能登定住・交流機構の事務局として移住希望者からの相談に対応している。...[続きを読む][×省略する]
- 自身の経験を踏まえた能登の暮らし、古民家、食材に関する情報発信
- 能登全域における移住希望者への相談対応、現地案内
中能登

相談対応・現地案内に対応可能な方
地元の方
坂口 初男
(さかぐち はつお)
七尾市高階地区コミュニティセンターセンター長
七尾市高階地区は「移住の里」とも呼ばれ、7年間で東京、大阪、神奈川、ニューヨークから10人が移住。約80軒ある空き家の状態や所有者等をデータベース化して移住希望者がいれば提案している。...[続きを読む][×省略する]
- 高階地区における移住希望者への相談対応、現地案内、空き家紹介等

相談対応・現地案内に対応可能な方
移住者
任田 和真
(とうだ かずま)
たかしな地区活性化協議会 (七尾市地域おこし協力隊)
小松市出身。国際NGOピースボートで勤務し約50か国を訪問していたが、平成30年に結婚を機に東京から移住。高階地区の地域おこし協力隊として移住者の案内や様々なイベント企画を行う。...[続きを読む][×省略する]
- 高階地区における移住希望者への相談対応、現地案内


相談対応・現地案内に対応可能な方
移住者
本谷 智子
(ほんたに ともこ)
中島地域づくり協議会 (七尾市地域おこし協力隊)
小松市出身。平成29年に祖父母の家のある七尾市中島地区に大阪から移住。移住前は百貨店で15年間服飾雑貨バイヤーを務める。中島地区の地域おこし協力隊として空き家問題解決に向けた調査等を実施。...[続きを読む][×省略する]
- 中島町等における移住希望者への相談対応、現地案内

相談対応・現地案内に対応可能な方
地元の方
村田 正明
(むらた まさあき)
農事組合法人なたうち代表理事
平成20年に農事組合法人を設立し、耕作放棄地の解消や担い手育成に取り組む。農業インターンシップの受入も行っている。...[続きを読む][×省略する]
- 鉈打地区での移住希望者への相談対応、現地案内(特に農業関連)

相談対応・現地案内に対応可能な方
地元の方
山﨑 時春
(やまざき ときはる)
崎山地区コミュニティセンターセンター長
約450世帯で高齢化が進む崎山地区において、「崎山いちご」や地引き網など地域の自然環境を活かした体験イベント等を通じた地域の活性化や地域の空き家の掘り起こしに取り組む。...[続きを読む][×省略する]
- 崎山地区における移住希望者への相談対応、現地案内、空き家紹介等

相談対応・現地案内に対応可能な方
地元の方
米田 晴行
(よねだ はるゆき)
能登島地域づくり協議会会長
能登島は移住者受け入れに積極的。ユニークな体験ツアーも実施。
- 能登島における移住希望者への相談対応、現地案内、空き家紹介等
中能登町

能登最大規模のブナ林や石動山、眉丈山に囲まれた一面に広がる田園風景。ゆったりとした時間が流れる癒やしの暮らし。近年、宅地造成も進み、子育て支援も充実しており、若年層の移住も増加中。

相談対応・現地案内に対応可能な方
移住者
辻屋 舞子
(つじや まいこ)
中能登町地域おこし協力隊(古民家を再利用した創業・起業)
埼玉県出身。二児の母親。平成30年に夫の出身地である中能登町に福島から移住。 現在は、地域おこし協力地域おこし協力隊として、移住定住・子育て支援等に取り組む。現在、中能登町内で農家民宿の開業へ向けて準備中。...[続きを読む][×省略する]
- 中能登町における移住希望者への相談対応、現地案内

相談対応・現地案内に対応可能な方
移住者
藤井 浩
(ふじい ひろし)
農家民宿「中能登アヅマの百笑宿」宿主
北陸三県で古民家を探していたところ中能登町で築約200年の住宅を見つけ、平成19年に大阪から移住。平成26年から農家民宿「中能登アヅマ百笑宿」を経営し、移住希望者からの相談にも積極的応じている。空き家探し、移住体験のために宿泊場所を提供。「なかのと移住応援センター」設立を準備中。...[続きを読む][×省略する]
- 農家民宿における中能登地区への移住希望者への相談対応、現地案内
金沢近郊
白山市

霊峰白山、その白山を源とする手取川、白砂青松が続く日本海など、豊かな自然と美しい景観に恵まれています。また、JR松任駅を中心とした市街地は交通の便も優れており、良好な住宅地が増えています。

相談対応・現地案内に対応可能な方
地元の方
井南 弥紀
(いなみ みのり)
女原区元区長
元白山市尾口支所長。現在は白山市体育協会尾口支部長を務める。地域の情報に精通している。女原エリア担当。...[続きを読む][×省略する]
- 女原エリアにおける移住希望者への相談対応、現地案内

相談対応・現地案内に対応可能な方
地元の方
坂田 治美
(さかた はるみ)
鶴来女性の会事務局
白山市立美川児童館の館長を務めるなど、保育士として長年白山市の職員として勤務。特に保育事情に精通している。鶴来エリア担当。...[続きを読む][×省略する]
- 鶴来エリアにおける移住希望者への相談対応、現地案内

相談対応・現地案内に対応可能な方
地元の方
田村 進
(たむら すすむ)
上木滑区区長
数期にわたり上木滑区長を務めており、地域の事情に精通している。木滑地区では、季節ごとの里山まつり「山笑い」で、里山ホームステイを実施するなど域外の方との交流を積極的に行っている。木滑エリア担当。...[続きを読む][×省略する]
- 木滑エリアにおける移住希望者への相談対応、現地案内

相談対応・現地案内に対応可能な方
地元の方
西川 義正
(にしかわ よしまさ)
美川おかえりの会(観光ガイド)会長
白山市観光ボランティアを務め、日頃から観光案内を行っており、平成29年には観光案内の教本や小中学校での出前授業で用いる小冊子を作成しており、地域の情報に精通している。美川エリア担当。...[続きを読む][×省略する]
- 美川エリアにおける移住希望者への相談対応、現地案内(地域の観光案内等にも対応)

相談対応・現地案内に対応可能な方
移住者
山田 浩太郎
(やまだ こうたろう)
シラミネ大学代表
野々市市出身。平成25年に埼玉県から野々市にUターン後、平成27年に父の出身地である白峰地区に移住。失われつつある伝統や風習を受け継ごうと「シラミネ大学」を創設。白峰の伝統工芸や昔の暮らしを学ぶ講座などの企画・運営。平成30年には林業と体験型観光を組み合わせた「林泊」を進める「白峰林泊推進協議会」を立ち上げ、林業体験会の実施や空き家活用に向けた調査などを行い、誘客や定住促進に取り組んでいる。白峰エリア担当。...[続きを読む][×省略する]
- 白峰地区における移住希望者への相談対応、現地案内、空き家の調査・発掘
南加賀

相談対応・現地案内に対応可能な方
地元の方
山田 淳史
(やまだ あつし)
加賀白山定住機構事務局員 株式会社ぶなの森(地域づくり)ディレクター
加賀白山定住機構事務局として、日頃から加賀地域への移住希望者からの様々な相談に対応。
- 加賀市における移住希望者への相談対応、現地案内
能美市

金沢、小松へ車で30分圏内の好アクセスを誇る能美市。伝統工芸九谷焼から精密機器、繊維産業が盛んなものづくりのまちです。辰口丘陵公園やいしかわ動物園、九谷陶芸村など家族で楽しめるレジャースポットと子育て支援サービスも充実!

相談対応・現地案内に対応可能な方
地元の方
朝倉 美奈
(あさくら みな)
加賀白山定住機構事務局員
加賀白山定住機構事務局として、日頃から移住希望者からの様々な相談に対応。
- 加賀全域における移住希望者への相談対応、現地案内、県のセミナー・ツアー等への協力

相談対応・現地案内に対応可能な方
地元の方
荒井 昌宏
(あらい まさひろ)
能美市体育協会副会長、元市社会教育委員
市の社会教育委員やスポーツ推進委員を歴任。能美市の教育環境をはじめ様々な情報に精通している。
- 能美市の移住希望者への相談対応、現地案内(特にスポーツ分野での子育て・教育環境等)

相談対応・現地案内に対応可能な方
地元の方
岩井 洋子
(いわい ようこ)
アーティスト村(様々なアーティストが集まりアトリエを開く)
夫婦で移住者の住居等の取得や移住を親身にサポート。特に住宅取得の分野に精通している。辰口エリア担当。これまで、能美市辰口町地区の陶芸家、ハム・ソーセージ専門店、イタリア料理店等の移住・開業に携わる。...[続きを読む][×省略する]
- 辰口エリアにおける移住希望者への相談対応、現地案内、空き家紹介等

相談対応・現地案内に対応可能な方
地元の方
岩井 庸之介
(いわい ようのすけ)
建築家、アーティスト村(様々なアーティストが集まりアトリエを開く)
建築家、デザイナーとして移住者の店舗兼住居を数多く手がけ、移住者と地域を繋ぐコーディネーター的役割を長年果たしている。特に住宅取得の分野に精通。自身は平成7年に金沢から移住。辰口エリア担当。辰口地区の陶芸家、ハム・ソーセージ専門店、イタリア料理店等の移住・開業に携わる。...[続きを読む][×省略する]
- 辰口エリアにおける移住希望者への相談対応、現地案内、空き家紹介等


相談対応・現地案内に対応可能な方
地元の方
畑中 茂伸
(はたなか しげのぶ)
能美の里山ファン倶楽部顧問
能美の里山ファン倶楽部の前会長であり、能美市の自然環境や自然体験活動、里山エリアの地域コミュニティに精通。国造エリア担当。...[続きを読む][×省略する]
- 国造エリアの移住希望者への相談対応、現地案内、里山イベントへの参加者に対する情報発信

相談対応・現地案内に対応可能な方
地元の方
毎田 雄一
(まいだ ゆういち)
能美市商工女性まちづくり研究会相談役
相談役を務める能美市商工女性まちづくり研究会は、平成29年に「生活必需品の移動販売」で地域づくり表彰(国土交通省)の「日本政策投資銀行賞」を受賞。社会福祉協議会の委員も務め、地域の福祉活動にも精通しているほか、キャリアコンサルタントの資格も有し、仕事に関する相談にも対応できる。根上エリア担当。...[続きを読む][×省略する]
- 根上エリアの移住希望者への相談対応、現地案内(福祉分野や仕事相談等にも対応)

相談対応・現地案内に対応可能な方
地元の方
山田 幸
(やまだ みゆき)
能美の里山ファン倶楽部事務局
能美の里山ファン倶楽部の事務局として、自然体験や環境学習、地域づくり等を通じた中山間地域の活性化に取り組んでおり、里山エリアの地域コミュニティにも精通。国造エリアを担当。...[続きを読む][×省略する]
- 国造エリアの移住希望者への相談対応、現地案内、里山イベントへの参加者に対する情報発信
移住特使のピックアップ
情報を発信している移住特使のご紹介・インタビュー
【細谷 夏実さん】毎年、ゼミの活動で穴水町を訪問。大学の文化祭でも能登を紹介し、特産品などの販売を行うブースを出展。/【齋藤 雅代さん】東京都出身。東京にてITや出版、映像の仕事を経て、仕事をきっかけに能登を訪れ、平成26年に穴水町地域おこし協力隊として移住。学生時代から海と環境に興味があり、能登の「里海」を身近に感じてもらいたいという思いから、地域の方と共同で「釣りコン(婚活)」や、海辺でヨガや椿を活用した体験イベントなどを多数企画。現在は、地域づくりの講演なども各地で行っている。...[続きを読む][×省略する]
// 二人一組の二人目用 ?>【林 俊伍さん】金沢市出身。平成28年に愛知県からUターンし、ゲストハウスを開業し、現在は一軒家貸切型を含め複数のゲストハウスを経営し、外国人を含む多くの観光客が宿泊。...[続きを読む][×省略する]
// 二人一組の二人目用 ?>【森山 明能さん】地元企業と移住者や大学生を繋ぐ「能登の人事部」のコーディネーターを務めるほか、石川ゆかりの人の交流会@東京として「Ishikawa Drinks in Tokyo」を不定期で主催、地域と都会の垣根を無くしローカルキャリアを推進する(一社)地域・人材共創機構の代表理事も務める。...[続きを読む][×省略する]
// 二人一組の二人目用 ?>【田中 宏希さん】子供の誕生を機に、平成30年に兵庫県から子育て環境の充実した妻の実家のある石川県に移住。日頃から金沢市内の空き家等の不動産の売買仲介・賃貸仲介、店舗や事業の開業支援に取り組んでいる。...[続きを読む][×省略する]
// 二人一組の二人目用 ?>【平田 明珠さん】東京都出身。平成26年に休みを利用して店で扱う食材の生産者に会いに来た能登で、豊富な食材や自然、人の温かさ等に触れたことをきっかけに、平成28年に東京から移住し、レストランを開業。生産者と料理人を結ぶ任意団体「能登F-Fネットワーク」(漁業(Fisherman)-農業(Farmer))の理事も務め、地元の食材を積極的にPR。平成30年にパスタ世界大会日本代表に。...[続きを読む][×省略する]
// 二人一組の二人目用 ?>【中川 生馬さん】田舎への“旅”と“ライフスタイル”の2つを軸に、広報、ライター、ブロガー、ウェブ制作、田舎体験、地元産食材の販売サポート、中長期滞在可能な“住める”駐車場「バンライフ・ステーション」・車中泊スポット・シェアハウス・コワーキングスペース・田舎暮らし体験など含めた多目的・多用途の「田舎バックパッカーハウス」の運営など、フリーランスとして様々な事業を手掛けている。 約10年間、中小やグローバル企業での広報職を経て、2010年10月、都会以外のライフスタイルを探求するために日本の“田舎”を中心にバックパッカー旅へ。2012年、旅に“動く拠点”ハイエースを導入。2013年5月、能登の人口約120人の農山漁村 穴水町岩車に移住。 現在(2020年)、車中泊・テント泊スポットのシェアリングサービスCarstayの広報担当。 ブログ「田舎バックパッカー」を運営。フリーランス/個人事業主。米オレゴン大学卒。東京都出身、神奈川県鎌倉育ち。/【岩崎 哲好さん】岩車地区では近年、移住者が増えており、移住者に対して、区内の空き家を紹介している。...[続きを読む][×省略する]
// 二人一組の二人目用 ?>【小山 基さん】大阪府出身。平成27年に能登島の体験ツアーに参加したことをきっかけに東京から移住。移住前は東京の環境コンサルタント会社に勤務。地域おこし協力隊として能登島の情報発信等を通じた誘客・移住促進に取り組み、協力隊の任期が終了した現在は、能登島でのサイクリングツアー等企画・運営を行う。セミナー講師としても協力。...[続きを読む][×省略する]
// 二人一組の二人目用 ?>【坂本 信子さん】築180年の自宅を使い、平成17年から地元の食材を使った料理を提供する古民家レストランを経営するほか、能登丼事業協同組合理事長として能登丼をPR。若者の滞在・就業体験「トライアルステイサポート事業」の受入に協力。...[続きを読む][×省略する]
// 二人一組の二人目用 ?>現地案内・相談ができる移住特使のご紹介・インタビュー
【山田 淳史さん】加賀白山定住機構事務局として、日頃から加賀地域への移住希望者からの様々な相談に対応。/【朝倉 美奈さん】加賀白山定住機構事務局として、日頃から移住希望者からの様々な相談に対応。...[続きを読む][×省略する]
// 二人一組の二人目用 ?>【任田 和真さん】小松市出身。国際NGOピースボートで勤務し約50か国を訪問していたが、平成30年に結婚を機に東京から移住。高階地区の地域おこし協力隊として移住者の案内や様々なイベント企画を行う。/【坂口 初男さん】七尾市高階地区は「移住の里」とも呼ばれ、7年間で東京、大阪、神奈川、ニューヨークから10人が移住。約80軒ある空き家の状態や所有者等をデータベース化して移住希望者がいれば提案している。...[続きを読む][×省略する]
// 二人一組の二人目用 ?>【岩井 庸之介さん】建築家、デザイナーとして移住者の店舗兼住居を数多く手がけ、移住者と地域を繋ぐコーディネーター的役割を長年果たしている。特に住宅取得の分野に精通。自身は平成7年に金沢から移住。辰口エリア担当。辰口地区の陶芸家、ハム・ソーセージ専門店、イタリア料理店等の移住・開業に携わる。/【岩井 洋子さん】夫婦で移住者の住居等の取得や移住を親身にサポート。特に住宅取得の分野に精通している。辰口エリア担当。これまで、能美市辰口町地区の陶芸家、ハム・ソーセージ専門店、イタリア料理店等の移住・開業に携わる。...[続きを読む][×省略する]
// 二人一組の二人目用 ?>【辻屋 舞子さん】埼玉県出身。二児の母親。平成30年に夫の出身地である中能登町に福島から移住。 現在 /> 現在は、地域おこし協力隊として、移住定住・子育て支援等に取り組む。現在、中能登町内で農家民宿の開業へ向けて準備中。...[続きを読む][×省略する]
// 二人一組の二人目用 ?>事務局からのお知らせ
-
2021-07-02
【お知らせ】オンラインイベント(7/2)に特使がゲスト参加します!
詳細を見る[閉じる]
https://iju.ishikawa.jp/seminar/8485/
7月2日に特使をゲストにお迎えしたオンラインイベントを開催します!
▼7月2日(金)19:30-21:00
めぐる石川「職」~ 地域でなりわいをつくる、 仕事につなげるリアルとは?~
《ゲスト》小中真道さん(特使)、武藤一樹さん(特使) - 2019-11-28 【お知らせ】中川生馬さんがNHK「所さん!大変ですよ」に登場します! 詳細を見る[閉じる] http://inaka-backpacker.com/blog/2019/11/media-nhk-tokoro-san-taihen-desuyo/ 穴水町在住の移住特使の中川生馬さんが本日(11月28日)19時30分~のNHK「所さん!大変ですよ」に登場されるそうです。興味ある方、ぜひご覧ください!
記事一覧
もはや駐車場に住める時代?!
— Ikuma Nakagawa, 中川生馬 (@iku203) December 3, 2019
さてさて、これまでにない ぶっとんだ“場”、新たなライフスタイルの拠点 国内初となる中長期滞在可能で“住める”駐車場「バンライフ・ステーション」をオープンします。... https://t.co/k4w8U1F3i2
[exblog] 「いしかわ移住応援特使」はじめま鮨た。 https://t.co/Bntkj6s0wg
— すし超人 圭ちゃん (@sushi_mask) November 19, 2019
珠洲市推薦により石川県から委嘱を受け、いしかわ移住応援特使になりました。
— Yuta Suehiro@英検がんばるマン (@yutasuehiro) September 9, 2019
できる範囲でサポートするので、もし良かったらどうぞ◎
(石川県全市町村のの移住制度を網羅した紙とか色んなパンフレット持ってるよ??)
#いしかわ移住特使 #珠洲市 pic.twitter.com/XDq4GKL4s4
石川県の移住促進プロジェクト「いしかわ移住応援特使」に任命 https://t.co/obIW9hAU7t pic.twitter.com/9pCyDySEtR
— Ikuma Nakagawa, 中川生馬 (@iku203) November 5, 2019