半島のさいはてにある未来 里山里海から生まれる創造の環
開放的な海と空が広がる珠洲。塩や炭、珪藻土など特徴的な産業もある。奥能登国際芸術祭、能登里山里海SDGsマイスター、学校でのSDGs学習など、持続可能な未来に向けた取組も進んでいる。
珠洲のシンボル見附島と伝統的なたこすかし漁
珠洲市の概要
病院数 | 1 | 診療所数 | 12 |
---|---|---|---|
歯科診療所数 | 6 | 保育所数 | 0 |
幼稚園数 | 0 | 認定こども園数 | 7 |
小学校数 | 9 | 中学校数 | 4 |
高等学校数 | 1 | 特別支援学校数 | 1 |
大学数 | 0 | 専修学校数 | 0 |
大学院大学数 | 0 | 高等専門学校数 | 0 |
主な産業 | 卸売小売業、製造業、建設業、宿泊・飲食サービス業、農林水産業 | 主な産物 | 塩、珠洲焼、珪藻土製品(こんろ等)、日本酒、焼酎、大浜大豆、能登大納言小豆、黄金岩ガキ、カニ、アンコウ、マツタケ、海藻、米 |
支援制度
情報提供 |
珠洲発・暮らしのウェブマガジン「すっとずっと」で、住まいや仕事、子育てなどの情報を発信しています。 |
---|---|
住宅助成制度 |
市内の賃貸住宅に入居するU・Iターン世帯に対し、家賃の1/2以内を補助します。補助額の上限は移住1年目が3万円/月、2年目が2万円/月、3年目が1万円/月で最大3年間です。 珠洲市空き家バンク登録物件の買主・借主・貸主を対象に、当該物件の改修に係る経費の1/2、最大100万円を助成します。 珠洲市空き家バンク登録物件を購入した方を対象に、当該物件の購入に係る経費の1/3、最大100万円を助成します。 ■蛸島地区街なみ整備助成事業補助金 市が定めた街なみ環境整備方針に規定する街なみ環境整備促進区域における景観に配慮した修景整備に対し、地区内の住宅等の外観に関わる整備・改善費用を補助します(上限50万円)。 自ら居住する市内の住宅(併用住宅を含む)に新たにシステムを設置した者又は建売住宅供給者等から市内にシステム付住宅を新たに購入した者に対し、1kwあたり7万円を補助します(上限30万円)。 |
転入奨励金制度 |
珠洲市では、新規学卒者及び満40歳以下のU・Iターン者を対象に市内共通商品券(3万円相当)を交付しています。また、対象者の意見をまちづくり施策に反映するため、市長を囲んでの意見交換会も実施しています。 |
交流・体験 |
能登半島のさいはて・珠洲で、伝統文化と最先端の美術が響きあうアートの祭典「奥能登国際芸術祭2020」(会期:2020年9月5日~10月25日)を開催します。 |
就職支援 (農林水産系含む) |
珠洲おしごとナビでは、市内の企業情報や求人情報を検索・閲覧できます。また、インターンシップの情報や先輩社員の一日の紹介などもあります。 ■地域職業相談室 ハローワークと連携して設置している珠洲市地域職業相談室では、就業相談などを通して定住をサポートしています。 ■農業インターンシップ受入 就農・定住のきっかけづくりとして、(公財)いしかわ農業総合支援機構と連携し、市内の農業法人が農業インターンシップを受け入れています(募集は毎年5月頃、研修期間は6月から半年程度)。 |
起業・創業支援 |
本市の地場産業及び地域を活性化させる効果の高いビジネスモデルの創業に対し、経費の2/3以内、上限100万円を助成します。 |
相談窓口
課名 | 珠洲市企画財政課移住定住推進係 |
---|---|
TEL | 0768-82-7726 |
iju@city.suzu.lg.jp | |
市HP | http://www.city.suzu.ishikawa.jp/index.html |
移住関連ページ | http://www.city.suzu.ishikawa.jp/kikakuzaisei/inaka.html |
オンライン 移住相談 |
https://sutto-zutto.com/2099/ |
※ご相談内容によっては、担当部局でのご相談となりますので、ご了承願います。