» 小松市

小松市

人口/106,416人 面積/371.05km2 ※R5.1.1現在

世界とつながる空港と充実の施設 暮らしにちょうど、良いまち

海や山があり四季を体験できる自然と食。小松空港を活かした国内外との交流も盛ん。病院、文化、子育て施設も充実しており、子育てしやすいまちとしても全国上位にランク。

木場潟からみる白山

小松市の概要

病院数 9 診療所数 62
歯科診療所数 44 保育所数 2
幼稚園数 1 認定こども園数 37
小学校数 23(うち小中一貫校1) 中学校数 10(うち小中一貫校1)
高等学校数 7 特別支援学校数 3(うち分校1)
大学数 1 専修学校数 0
大学院大学数 0 高等専門学校数 0
主な産業 機械製造業、繊維業、伝統産業、農林水産業 主な産物 建設機械、輸送機械、間仕切製品、繊維、農産物(米、トマト等)、伝統工芸(九谷焼)

支援制度

情報提供

■小松市内空き家・空き室バンク

HPにて空き家・空き室情報を提供しています。

通勤・通学支援

■新幹線通勤通学定期券購入補助金

小松駅を発着駅とする新幹線定期券の購入費の一部を補助します。
【対象】(通勤者)県外の企業や事業等へ通勤する方(通学者)市外の大学等へ通学する方
対象となる新幹線定期券購入費に対して、月額10,000円を上限に補助します。
(通勤者は勤め先からの通勤手当を差し引くなど計算方法があります)

住宅助成制度

■「ようこそ小松」定住促進奨励金

小松市外から小松市内に転居する方に対し、自己の住宅を新築(75㎡以上の増築含む)または購入する場合、費用の一部を助成します。
【助成額】新築・購入30万円(45歳以下の若者世帯加算10万円あり)


■まちなか住宅建築奨励金

「まちなか指定区域」で自己の住宅を購入する場合、費用の一部を助成します。
【助成額】30万円(45歳以下の若者世帯加算10万円、市内不動産業者利用加算10万円あり)


■住まいる小松奨励金(購入者向け)

対象となる分譲宅地を購入して自己の住宅を新築する場合、費用の一部を助成します。【助成額】10万円


■飛行場周辺地区居住環境整備助成金

航空機騒音区域で騒音緩和を配慮した自己の住宅を新築する場合、費用の一部を助成します。
【助成額】うるささ指数85W以上50(35)万円、80~85W30(20)万円、75~80W15(10)万円
※( )書きは市外業者利用の場合。
(市外からの転入加算30万円、3世代住宅加算・同居の場合20万円・近居の場合10万円、45歳以下の若者世帯加算10万円あり)


■3世代家族住宅建築奨励金

小松市内で3世代が同居又は近居で住宅を新築・増築・購入する場合、費用の一部を助成します。
【助成額同居の場合20万円、近居の場合10万円(近居の範囲は150m以内)


■小松地域産材利用促進奨励金

小松市で産出された資源(瓦、かが杉、畳、石、九谷焼)を建築資材として使用した建築物(倉庫・車庫を除く)を新築・増築・改修する場合、その工事費や材料費の一部を助成します。
【助成額】工事費や材料費の20%、かが杉は2,600円/本(各材料限度額20万円、改修の場合は限度額10万円※瓦のみ一律20万円)


■空き家有効活用奨励金

小松市内の空き家バンクに登録されている空き家を改修し、賃貸住宅として貸し出す場合、又は自己の居住用として購入し改修する場合、改修費用の一部を助成します。
【助成額】工事費の1/2 限度額40万円(市外からの転入加算10万円あり)


■空き家バンク成約報奨金

空き家バンクの登録物件(戸建住宅のみ)について賃貸・売買の契約が成立した場合、その空き家所有者に対し3万円の報奨金を交付します.


■こまつ二地域居住支援制度

新しい生活様式としての二地域居住の需要を喚起するために、一時的に小松市に滞在し、お試し居住やテレワーク、起業、創作活動、その他地域活性化に資する活動や取組等を行う方に対して家賃の一部を助成します。
【助成額】家賃の1/2 限度額1万円/月(3ヶ月)

婚姻支援

■こまつ新婚住まい応援金

令和5年3月1日以降に婚姻した夫婦共に39歳以下、所得合計500万円未満の夫婦に対し、新居の新築、購入、リフォームまたは賃貸する費用、引越し費用等を補助します。
【助成額】限度額30万円(夫婦ともに29歳以下の場合は60万円)
【受付期間】令和5年4月3日~令和6年3月29日

相談窓口

課名 小松市建築住宅課
TEL 0761-24-8104
E-mail housing@city.komatsu.lg.jp
市HP https://www.city.komatsu.lg.jp/
移住関連ページ https://komatsu-city.note.jp/

※ご相談内容によっては、担当部局でのご相談となりますので、ご了承願います。